2019.7.10(水) 最終更新日2020.3.20 11:23
家電を使えるようにするのが仕事
家電を使えるように設置環境を整えるのも電器店の仕事

ソリューション言いたい
「家電を使えるようにする」というのも変な話
家電製品は「コンセントにつないだらすぐに使えて当たり前」なのですが、テレビ、エアコン、洗濯機のように設置工事や配管工事をするなどして「設置環境を整えてからじゃないと使えない」家電製品もあります。
そしてそのコンセントでさえも、使いたい場所になかったり、あったとしてもアンペア数が足りなかったりで、どうにかしないといけないという場面もあるかと思います。
例えば
- テレビのアンテナ
- エアコンの専用コンセントと配管
- 洗濯機の給水と排水
- 石油ストーブの灯油配管(寒冷地の電器店)
設置環境を整える
製品の機能とスペックなどの商品知識も大切なのですが、それもこれも使える状態にあってこそなので、まずは設置環境を整えることが先決ということになりますね。
そうは言っても大抵の場合は建物を建てるときに家電製品の設置場所もあらかじめ考えて設計されているのでそのような心配はありません。
でもしかし、時代は刻一刻と変化するということもあり「当初の予定どおりにはいかない」「あの頃とは状況が変わった」などということも多々あり。
というわけで、ここでようやく我々「電器店」の出番というわけです。
ただただソリューション言いたい
家電を使える状態にしてお客さまにお渡しすることが電器店の最も基本的な、いや、大切な、いや、重要な、お仕事なのではないでしょうか。
ここ最近こう言った相談が多く寄せられるようになってきましたのでソリューション方面のサービスも強化してまいりたいと思います。