2022.4.15(金) 最終更新日2022.4.15 20:47
月に一度の弦交換
月一で弦交換をします
弦交換のタイミングは人それぞれ
先週の日曜日にアコースティックギターの弦交換をしました。
4、5日たったのでいい感じの音になってきました(新しい弦がだいぶなじんできました)
ギターの弦交換のタイミングは、弾く時間にもよりますし、ギターにもよりますし、ギタリストの感覚にもよりますし、ギタリストのご予算にもよりますし…人それぞれですね。
自分に合う弦がなかなか定まりません
ギターを持っている方なら当然お分かりいただけると思いますが、ギターの弦の硬さや太さやメーカーで音や弾きやすさ変わってきます。
なので「自分に合った弦は何なのか」と、試行錯誤する日々(ブレまくりです、、笑)
とりあえず今回はカスタムライトゲージ
前回はダダリオのライトゲージでしたので、今回はエリクサーのカスタムライトにしました(しかもコーティング仕様にしました)

ギター弦交換
音をとるか弾きやすさをとるか
ライトゲージの音がとてもよくって気に入っているのですが、弾きやすさからするとカスタムライト、エクストラライトのほうが弾きやすい(フレットが押さえやすい)です。
やっぱりギタリストの技量によるのでしょうか
「年を重ねると高い声がでなくなる」みたいに「年を重ねると握力が低下する」関係もあったりするという言い訳をしつつも…やはり最終的にはギタリストの技量によりますでしょうか。
最終的にはその人の好み
なんだかんだいって、最終的にはギタリストの好み、いちばん気持ちよく弾けるセッティングになりますよね。
コーティング弦はさわりごこちがいいです。
(あとは練習あるのみです)
(技量を高めるために)