補聴器は両耳につけたほうがいい?

いつも店にいる、でおなじみのヨメが店を出てお客様宅にお邪魔してきました。

パナソニックの補聴器相談員とともに補聴器の納品です。

すでに右耳で使用されていたお客様です。今回は左耳にも装用されることになり、両耳でしっかりとバランスのとれた「聞こえ」が可能になりました。

両耳装用をおススメするわけ

メガネも両目の視力を測って両方のレンズを調整して作りますよね。
補聴器もそれと同じで片耳に比べて聞こえの機能をより引き出すことができます。

IMG_1555補聴器相談員が使い方を説明します。今までご使用の方ですので、今までと変わったところを中心にお話しします。

音の臨場感が違う

音を立体的にとらえることができるのでより自然な感じで臨場感豊かな世界が広がります。
やっぱりスピーカーも左と右とが揃っていないと良い音が出せませんよね。

騒音下でも会話しやすい

雑踏での会話や銀行や病院で呼ばれるときなど、騒がしい場所でもより聞き取りやすくなります。

耳へのストレスを低減してくれる

片耳装用に比べて補聴器の音量を上げなくても聞きやすく疲れにくくなります。

今回納品に伺ったY様も片耳だけの時はやや大きめの音量設定で使用されていました。
それを両耳にすることで、それほど音量をアップしなくても右と左でバランスがとれ適正音量で使うことができました。
耳への負担も減ります。
今回の決断の決め手となりました。

車の接近もわかりやすい

音の方向感覚や距離感がつかみやすいので、車の接近などもわかりやすくなります。
どちらから車がくるかはわかりませんので、両耳装用はとても大事です。

 

意外と多い不完全な装着による「なんか聞こえ方がわるい」という状態もしくはハウリング

IMG_1553今までは右耳に装着していたY様。

今回は左です。右利きですので多少装着しにくいということがあると思います。
少しずつ慣れていけると思いますのでしっかりと奥まで入れ込んであげてください。

耳の穴にしっかりと入れていないと、「なーんか聞こえにくい」「ちゃんと聞こえない」となります。

また、耳の穴と補聴器のスキマがあることで補聴器から「ピーーーー」っという音が発せられなんとも不快です。
意外と本人には聞こえていないケースもあるので、そばにいる家族に迷惑がかかります。

しっかりと奥まで入れて、耳のそばに手を近づけた時「ピーー」と言わないかどうか確認してください。


 

えー、補聴器の両耳装用のススメについては以上となります。

これより先は、完全にプライなしーの記事ですので黄色い妖精に興味のあるかただけ読んでいってください(^_^;)

 

書きたいことは山ほどありますが「ここは店のブログ」と、ぐっと我慢(我慢してないじゃん、書いてるじゃん)し、少しだけ写真を載せて終わりにします。
詳しくは来月号のたなかしんぶんでたっぷりとプライベート記事を書く予定です(^_^;)

 

ふなっしーが北海道入りした3日間だけ嘘みたいにいきなり猛暑となりました。
今日からはシトシト、ジメジメ、雨模様です。
35度を越す炎天下で主役の登場を今か今かと待ち、黄色い姿を見つけた時には若干説明のつかない梨汁が目ににじんでいました。
暑すぎて数秒で乾いたけれど。

P1070516

 

灼熱の太陽のもと、キレキレの動きでみんなを楽しませてくれたふなっしー。

 

P1070508

全て旦那さんが撮影してくれた写真です。
若干右手に人骨感がありますがセクシーポーズのふなっしー。
このあとステージからヒョイっと飛び降りて観客席の前まで近寄ってくれました。

 

P1070505

大人2人が危険のないようにと見守ってくれていますがこのあと、降ります。

 

まだまだ載せたいかわいいのがいっぱいありますが3枚までにしときます。

ヨメも一眼とiPhoneを片手にたくさん撮ったんですけど集中できていなくてブレブレ写真が多かったんです。
肉眼でずっと見ていたいというのもあったので途中から完全に旦那さんにおまかせしていました(^_^;)

40過ぎたおばさんの行き過ぎたふなっしー愛に付き合って暑い中写真撮ってくれただんなさんに感謝です♪

 

北海道、津別町に来てくれてありがとう!ふなっしー。
これで今年下半期も頑張れます!
そして津別町のスタッフのみなさま完璧な会場設営に警備や誘導など素晴らしかったです!
また来てくれるといいなあ~(*^_^*)ノ

 

ブログへのご訪問ありがとうございました~。

 

 

この記事を書いた人

シノズ 田中 忍
1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。店舗内で接客を担当。毎月の料理教室、ニュースレター・チラシ作り、SNS、POPの作成、補聴器業務等が主な担当業務。

書いた人のページ

ようでんを応援してね!

TOP