2018.12.7(金) 最終更新日2019.8.18 20:11
エアコン室外機コレクション2017-2018
室外機コレクション
室外機の世界
先日、「マツコの知らない世界」テレビで取り上げられ、ちょっとだけ話題になりましたので、ぼくも便乗してエアコン室外機のことについてブログの記事にしていこうと思います。
今日の #マツコの知らない世界 はこれ完全にユウジの回やな。笑 pic.twitter.com/Uhac7ohLyZ
— シノハラ あめりか屋社長 (@23_submarine) December 4, 2018
純粋なフォルム好き
職業柄エアコンの取り付け工事や修理等も行っていますが、ぼくはどちらかと言うと純粋に室外機の形状や設置状況を鑑賞する「フォルム好き」の部類になります。(ここではエアコンの構造、仕組み、機能、施工などのことについては触れていませんのでご了承ください)
普段出かけた先で気に入った良い感じの室外機があれば写真を撮ります。時にはツイッターやインスタにも投稿します。
ぼくの住んでいる北海道美幌町には高層ビルやマンション、飲食店が並ぶ雑居ビルはほとんどありません。なので旅行や出張で町外に出ると普段あまり見たことのない「ご当地の室外機」に出会える絶好のチャンスとなります。
室外機紹介
小樽に観光に行った時の模様を一部ご紹介

小樽は見所いっぱい

ステージ上でスタンバイ、今にも演奏が始まりそう。

寿司屋通りは室外機の宝庫
改装工事の現場から

北見市のお寿司屋さん、改修工事で取り外される直前に撮影

日立トリオ
ちなみにこちらの現場はステレオアンプとスピーカーを配達しただけでエアコン工事は一切関わってはおりません(笑)
アクアラインの車窓から

アクアラインより撮影、普段はなかなか見られない景色
繁盛店にて
やはり繁盛店のお店は室外機もきっちりされています。

千葉県にあるラーメンの名店の様子
こちらのオーナーさんからもメッセージを頂きました。
そんなことより、昨日のマツコ観た?室外機特集だったよ。
— まささーん! 木更津の九州ラーメン友理 (@masa_9ramenyuri) December 5, 2018
カラーリング

「道の駅あいおい」鉄道公園の列車

網走監獄博物館にて
こんなところにも

高所作業車のバケットに乗って住宅の2階から降りてきたところ

町内の喫茶店にて、多少傾斜になっているが居心地が良さそう。

町内某所 一本足打法
レトロ

買い替えで取り外してしまいましたが、それまでは正常に動作していました。
オリジナル置台

北海道仕様の置台(オリジナル)
北海道では室外機を雪や氷から守るためオリジナルの置台を作成する事もあります。でも最近は「寒冷地仕様エアコン」用に各メーカーが防雪部材を取り揃えるようになりましたのでオリジナルで置台を作る方も少なくなってきています。
室外機あるある
エアコンの穴は光ケーブルやアンテナケーブルなど他の線を入れられがちです。

いつの間に光ケーブルが通されています。
なるべくなら余計な穴は開けたくないですからね。
妥当なやり方ではあります。
室外機観察の楽しみ方

2018年 今年のモデル
ここに注目
- その時代に使われていた部材を観る。
- 取り付けした人がどんな事に気を配り何にこだわって工事をしたのか推測する。
- 壁掛けの場合は上下左右の距離感を観る。
- ちょっと離れて背景と一緒に観察する。
これは考えに考えられたものなのか、それとも一瞬のひらめきだったのか、工事をした人に会ってお話を聞いてみたくなりますね。
おわりに
これからも街で室外機を見かけた時や当店で工事をした時で良い感じの写真が撮れたら都度紹介させて頂きます。
追記
更新記事です。