YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

【動画あり】ホームベーカリーで作るパンドミ。こんな材料が入っています。

いきなり質問です。

「ホームベーカリー持ってる人ーーー!」

じゃあ、質問変えます。

「ホームベーカリー持ってるけど使ってないよーーーっていう人ーーー!」

 

ハイ!

 

なんかいっぱいいるーーー(笑)

たぶんいっぱいいるはずなのです。お料理教室に来た方に前質問した時もそんな答えが返って来ました。一方で使いこなしている方もいます。パンミックス(あとは水とイースト入れればオッケーのかんたんミックス粉)を使って毎日のように食パンを焼き知人にプレゼントしている方もいます。

ただ、使わなくなるとほんとうに戸棚の奥とかにしまわれてしまって2度と陽の光を浴びずに・・・なんてことになります。

という私も毎日はさすがに使っていないし料理教室や思い出した時に使うくらい。でも使うとその美味しさにやっぱり感動する。

買ってくる市販の食パンとは完全に別物。保存料も何も使っていない焼きたてが食べられるのも魅力です。

そんなわけで今日は、ホームベーカリーを使って作る食パン、その中でも特に美味しい「パンドミ」という食パンの作り方を動画でご紹介します。

ホームベーカリーで作るパンドミ

パンドミ

材料(パナソニックの取説の通りの分量と作り方)

作り方

  1. パンケース(入れ物)に羽根を忘れずにセットする。これを忘れると大惨事。ただの粉が固まって焼かれたものが出来上がります。ご注意を。
  2. ドライイースト以外の材料をパンケースに入れていく
  3. パンケースをホームベーカリー本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。
  4. メニューの「2」を表示させてスタートを押す。(今回使用した機種はパナソニックのSD-BMS104という程々に昔の機種です。)

全部入れたところ

これらの工程を動画にしているのでよかったらどうぞー。1分ちょっとの動画です。

 

今回は北海道産小麦を使用しているのでさらに美味しいのですが強力粉はなんでもかまいません。パンドミは普通の食パンの半分の量のドライイーストを使用していてその分発酵時間を長く設定しているのですが、そのせいなのかとても香り豊かで美味しい食パンになるのでしたー。ぜひ食べてもらいたいなー。

今回のようにいちいち材料を計量していくのが面倒だよーっていう場合は、ミックス粉を使えば簡単に食パンが作れます。早焼きコースもあり時短で焼くこともできます。最近の機種はいろんなパンが焼けるのでそれもまたたのしいですね。

おうちに眠っているホームベーカリー、今一度使ってみませんか?普通の食パンコースで十分美味しいパンが焼けます(パンドミコースが付いていない機種は、今回のパンドミレシピではなく食パンレシピで作ってみてください)

こんな風にキカイがこねこねしてくれます♩

 

そしてこんなにふんわりとしっとり柔らかいのがパンドミの特徴でもあります。外はパリッとしてなかふんわり。もうたまりませんね。

ぜひお試しあれーーーーー。

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP