YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

浸水不要!ボタン押すだけでこんなに簡単に玄米が炊けるなんて知らなかったよ電気圧力鍋。

新米の季節ですね。白米も美味しいのですが玄米はいかがでしょう。美味しい玄米って食べたことありますか?

玄米を炊くのはハードルが高い。そうイメージしている人も多いと思います。私もその一人でした。この鍋で炊いてみるまでは。。。

 

電気圧力鍋(Panasonic SR-P37)

かなり昔からある定番商品なのでお使いになっている方もたくさんいる隠れた人気商品です。

一般的な圧力鍋って、お肉を柔らかく炊いたり魚も骨まで柔らかく煮込めたりするのですがけっこう使い方が難しいとかちょっと怖いなんていうお声もあります。蒸気がぴゅーぴゅー出てきて怖いとか時間設定がよくわからないとか。

そのへんまるっと解決してくれてるのがこのPanasonicの電気圧力鍋。わたしは愛用し続けて早8年?9年?覚えてないけど結構長いお付き合いです。

自信を持ってお勧めできるので今日はとっておきの動画をご紹介します(笑)今日撮ったばかりですが・・・

こんなに簡単に玄米が炊けるなんて知らなかったよ

玄米を炊くには一晩浸水して(お米洗って水に浸けておく)からじゃないと無理、そんなイメージありませんか?玄米ってかたいから。でもこの電気圧力鍋はその必要もありません。洗ってそのままイキナリ速攻でスタートボタン押せちゃいます。しかもスタートボタン押したらあとはすることないんでとりあえずコーヒーでも飲みましょう。

洗って

鍋に入れて

玄米のラインまで水入れるだけ

①お米を専用の計量カップで計って洗って鍋に入れて水を入れる

②蓋をきっちりしめて玄米コース選んでスタート押す

③加圧始めて圧が一定になってから30分で炊き上がり➕蒸らし時間15分。それが終わるとブザーが鳴ってお知らせしてくれます。

④圧力ピンが下がっているのを確認してから蓋を開けます。ほぐします。よそいます。食べます。以上。

*私はすぐに食べる分以外はラップに包んでからジップロックに入れて冷凍保存しています。保温をしておくとニオイの原因にもなるのですぐにラップ。一回に3カップ分くらいを炊いて保存しています。

*玄米は5カップまで炊飯可能。

*ちなみに白米もこの鍋で炊けます。炊飯器で炊くよりも粘りのあるやわらかめのごはんになります。白米は炊飯器で炊くほうが私は好きかな。でも玄米は断然こっち!

そんなこんなは取説に全部書いてありますが、イメージしにくいと思うので動画撮りました。ナレーションが声小さめで聞き取りにくい仕上がりになっております。ごめんなさい。

2分15秒の動画です。興味のある方はぜひ〜。

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP