YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

パナソニックのホームベーカリーで「おうち乃が美」食パン作ってみました!

先週インスタのストーリーをボーっと見ていたらパナソニッククッキング公式サイトのアカウントの写真が流れてきました。そこにはホームベーカリーのイベントの写真でパンが映っていました。「おうち乃が美」って書いてあります。なんか聞いたことあるなー。

この乃が美の字体。見たことある。お友達がSNSに上げていた美味しいパン屋さんのロゴだ!

(ツイートの説明は割愛させていただきますね)

それから詳しく調べてみるとパナソニックのホームベーカリーでこの乃が美の「生」食パンのようなパンが作れるよ~っていうことらしい。我が家にもホームベーカリーがある。パンドミコースで作るみたいなのでそのコースも搭載されているしこれは一度作ってみたいな~ということで本日決行!

朝9時頃セットして14時過ぎに焼き上がりました。約5時間かかります(パンドミコースは少量のイーストで発酵時間長めにしてパンを作るコース。プレーン食パンは約4時間で完成)

めちゃめちゃフワッフワの仕上がりなので思わず動画を。てっぺんを押してしまいシワシワになってしまいましたが(笑)完成しました!材料しかちゃんと見ていなくて焼き色を「淡」に設定するのを忘れてしまったので本当はもっと焼き色が薄くなるはずです。正解は。

パナソニックの公式サイトに載っているレシピなのでそのページのリンクと詳細を載せておきますね。パンドミコースの搭載されているパナソニックのホームベーカリーをお持ちの方は一度やってみてください。ふわふわ食パンがつくれますのでー。

Panasonic公式サイトより

公式サイトへのリンクはこちらからどうぞー。

材料がこちら。お砂糖たくさん入ってるね。あと生クリーム。

今日は全部その通り用意できなかったのであるもので作りました。小麦粉は北海道産の春よ恋。三温糖がなくてキビ砂糖。塩は一般的なあら塩。無塩バターはメーカー不明。生クリームは45%。書いてある通りに、私の機種は古いタイプなので水と強力粉をそれぞれ20g減らしました。ドライイーストはサフを使いましたが赤サフで「金」ではありません。

なんだかんだと材料まるで違うし!笑

これが今日使った材料

私のホームベーカリーの品番はSD-BMS104です。なかなか古めですがパンドミコースはついてました。

作り方(公式サイトより)

ちょっと濃い目の焼き色

ふわふわすぎてうまくカットできず

ご来店のお客さま用に

食べたお客さまは「トーストしなくてもこのままで十分美味しいね。」「コーヒーにあうねーおいしいねー」と言ってくださいました。確かにそのまま食べるのが一番美味しいかもしれない。

ここまで知った風に書いてきましたが、本物の「乃が美」の生食パンは食べたことがありません(笑)北海道で一番近い店舗は旭川なのかな?いつかホンモノを食べてみたいなあ。

またこのパン店内で焼いてみるのでその時は朝ツイッターで告知しますね~。ぜひ味見してみてください♪

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP