YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

電気圧力なべどれを買っていいか悩みますよね。これだけは確認してほしいサイズの件。

電気圧力なべの無水調理について久しぶりに書きます。

というのもこの前久しぶりにアナリティクスを見たら、検索キーワードの上位に「電気圧力なべ 無水調理」っていうのが上がってきていたからです。今までは「アラウーノ 洗剤」がダントツだったんですけど笑、新人現る!みたいな感じで珍しいキーワードが上位にいたので改めて書いてみよう、というわけです。

って、ここまで書いておいてなんですがよくよく見てみたら無水調理ではなくて「低温調理」でした!

どんな検索ワードでブログが読まれているか教えてくれるページ

「電気圧力なべ 低温調理」の組み合わせがダントツ一位でした笑。

見間違いはなはだしい笑。

でももう撮っちゃったんですよね動画。無水カレーの動画。なのでそれを編集して明日のブログにアップしますね。低温調理のことはまた後日書きます。

電気圧力なべはどれを買っていいか迷う問題

私はパナソニックの商品しか使ったことがありません。本当なら他メーカーのものを使って比べて紹介するのがいいとは思っているのですが小さなお店では厳しいところ。

でもスペックを見たり読んだり大きさを比べたりすることはみなさんと同じようにしています。

各メーカーたくさんの機能がついていてそれはどこもかなり高性能。見れば見るほど迷いますよね。価格は幅がありますがもうここまで来ると好きなデザインとかで選んでもいいくらいです。

置き場所の確保

あとこれだけは確認したいのがサイズ感。

広いキッチンで収納場所も十分にある場合はいいのですが、キッチンは電子レンジや炊飯器、トースターにコーヒーメーカーやミキサーやホームベーカリーなどなど調理家電がたくさんあります。そこにさらに電気圧力なべを置くとなるともしかしたら置き場所がないご家庭もあるでしょう。

コンセントの問題もあります。他の調理家電を何台も同時に使うことがないとしてもコンセントの近くに置いて調理するのでその辺も考えないといけない。

好きなデザインでお値段もお手頃でいいの買ったーと思っていざキッチンに持ってきたら置くところがない。そんなことは避けたいのでまず置き場所を考えましょう。

炊飯器よりも大きいか小さいか

メーカーによっては炊飯器よりもサイズが大きなものがあります。キッチンに余裕のあるおうちはそれでも問題ありませんし、大家族向けはむしろ大き目のものをおすすめします。

蓋はどうやって開けるタイプなのか

炊飯器のように開けるタイプだと置く場所の高さが十分あるスペースじゃないといけません。ぶつかってしまいます。鍋みたいにふたが取れるタイプならそこまで気にしなくても大丈夫。

パナソニックは炊飯器(5合炊き)より小ぶりで蓋は取れるタイプのコンパクト設計

全体像

。。。って比較対象と並べてないからわかりにくくてすみません!

3〜4人家族なら十分です。

今編集中の動画はこのパナソニックの電気圧力なべの「無水調理」機能を使って作る「無水チキンカレー」です。

水は一滴も入れていません

うそみたいに野菜から水分が出てきます。なのでカレーも野菜の旨味が出ていてとてもおいしい。今回はめちゃめちゃ簡単に作るということで市販のカレールウを使用。材料切って鍋に入れて蓋してスイッチオン。調理終わったら蓋開けてルウ入れて終わり。

とろとろです

(動画には実食場面もあります笑)

ということで明日のブログでご紹介しますねーーー。

次の日にまたがってしまってすみません!

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP