YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

大さじも小さじも持ってないけど料理してみようかなと思っているあなたへ贈るライフハック

おうち時間が増えて自炊派じゃなかった人も自炊せざるおえない状況になり久しぶりにキッチンに立ってみたはいいものの何をどうしていいかさっぱりわからないとお嘆きのあなたへ。

今はスマホでレシピサイトを見ながら動画も見ながら料理できる時代です。なのでうまいこと検索も活用してお料理楽しんでいきましょ〜

これは昨日作った厚揚げのチリソース

そんなあなたがレシピサイトを見ながら何かを作ろうとした時。

ふむふむ。これをこう切って、、しょうゆが大さじ1杯とごま油が小さじ1杯と、、、

はい来たー最初のつまずきポイントーーー。

貝印の計量スプーンがお気に入り

そもそも大さじとか小さじを持っていない人もたくさんいる(シノズ調べ)

なので適当に目分量で入れる→味がうすいか極端にしょっぱいか→そんな感じでだいたい失敗→料理がきらいになる→もう2度と料理するなんて言わないよ絶対にになる

大さじ小さじを100均で買っていただくのが一番手っ取り早いのですが、このご時世、大さじ小さじを買うためだけの外出は不要不急なのかと聞かれたら完全に不要不急(たぶん)ですので代用できるものをご紹介します。

たぶんこの情報を必要としてくれる人のおうちにはきっとこれがあるはず。

コンビニでもらえる使い捨てスプーン

コンビニでカレーとかドリアとかを買ったらもらえるプラスチックのスプーン。

なぜか気がついたら引き出しにどんどんたまっているコンビニの箸やスプーン。ありますよね?

これを代用品として使います。

おうちにあるもので考えた時カレースプーンでもいいかと思いましたが各家庭によってサイズのばらつきがありますので、全国的に規格が同じコンビニスプーンを採用させていただきます。そしてローソンかセブンで迷ったのですが独断と偏見でセブンイレブンを採用させていただきます。すみません。

余談ですがこのスプーンをもらわないとこの記事が完成しなかったので先日セブンイレブンに行ってエビグラタンを買いました。レジの方がささっと取り出し袋に入れようとしてくれたスプーンは先割れスプーンでした。先が割れていると今回の検証ができないのでスプーンに交換してもらいました。グラタンにつけるのは先割れスプーンがデフォなのか?

そんなことはさておき、その検証をしてみたのでご報告いたします。

セブンスプーン入れたお水

これを大さじ小さじに入れ替えてみましょう。

小さじ1杯とほぼほぼ同量でした

大さじ1杯って思っている以上に量があります。セブンスプーン1杯は小さじ1杯と同じ量にしかなりません。大さじの代わりには使えません。

でも、小さじとしてなら使えますね!

そしてもう一個朗報としては大さじ1杯=小さじ3杯です。なので小さじがあれば大さじ何杯かというお題にも対応可能です。

なんかいけそうな気がしてきませんか?

 

ここまできたからにはおうちにきっとありそうなカレースプーンもいちおう試してみましょう。

カレースプーン満タンのお水

大さじ半分とほぼほぼ同じ量でした

料理に慣れていないうちは調味料を正確に計るのがいいと思います。結果的においしくなって自信がつき、また料理しようと思えるようになります。

結論。

セブンイレブンでもらえるプラスチックスプーンは小さじ1杯とほぼほぼ同量であるため小さじ代わりに使用できる。大さじ1杯のしょうゆと言われたらこのプラスプーンで3杯ということである。

まさか大さじ小さじの話でこんなにひっぱる予定ではありませんでした。どうかお試しを。そしてコンビニ弁当を卒業し自炊の楽しさを感じていただけたら幸いです。

スプーンあそび楽しかったです

元コンビニ依存症の40代主婦より。

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP