YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

人生で初めてしゅうまいを茹でてみた結果。

これやった人いますか。とある番組でやっていた冷めても美味しいしゅうまいのレシピ。

タネにかにかまとはんぺんを混ぜてコクを出すのと柔らかさを保つレシピなんですけど、最後の仕上げがちょっと変わっていて、蒸すのではなくお湯で茹でるというもの。

え?茹でるですって??

と、テレビを見ながら思ったのですが有名なシェフがそうおっしゃるのであればそうなのでしょうということでその通り作りました。蒸すよりも皮に水分が入って冷めても硬くならないのだとか。はんぺんを入れるのも硬くならないため。

ピーマンの肉詰めのレシピにもはんぺんを入れるというのがあったのでそれは超納得。たしかにふわふわになります。

でも茹でるのは若干心配。

ぶよぶよになりそうだなあ・・・と内心思いつつお湯を沸かす。

でも崎陽軒でシェフをしていたこともあるという肩書きのシェフが言うんだし・・・

意を決して入れてみた

沸騰したお湯に入れたら弱火にして8分茹でる。

時間が経つにつれ少しずつ皮がはがれ出す。

おん。

順調に皮がぶよぶよになっていくのをただただ眺めるしかなかったあの8分間。

普通に蒸すべきだったのか、ビストロのしゅうまいコースでふつうにお任せしておくのが良かったのか、いや逆にフライパンにクッキングシート敷いて焼きしゅうまいにしたほうが焼き目も付いて美味しくなったのか・・・いろんな可能性を想像しながらぼろぼろと皮がはがれていく焼売を箸でつかんで口に運ぶ。

からし醤油ははずせない。

うん、味は最高に美味しい。

肉ダネははんぺんの効果で確かに硬くはなっていないかもしれないがそこまでの柔らかさではない。

どうしたって皮がもったいない。

それ以外の感想が出てこない。

かにかま入れたから美味しいけどやっぱり皮が。

ぶよぶよやん

糖質制限してるなら喜ばしいかもしれませんが、箸でつかんだだけで剥がれ落ちていく皮たち。

糖質制限してないから皮返してほしい。。

 

火加減も間違えていなかったはずなのですがどこかでレシピ間違ったかなあ。

もったいないことをしてしまったなあ。

(*失敗しましたがこのあと全て美味しくいただきました)

巷に溢れている美味しいレシピと言われるものはたまに試してみるのですが当たり外れはもちろんあります。外れる確率の方が若干高め。そういうのはどこにも投稿しません。

今回はもしかして同じ人いるかなと思い、自分の作り方が間違ってるかな?とも思い、意を決して書いてみました。

 

どちらにせよ、

今後しゅうまいは普通に蒸していただきたいと思います。

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP