YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

かっぱ橋道具街が楽しすぎた!購入品のひとつをご紹介します。

東京でビリヤニを食べた話を昨日書きました。

 

憧れのエリックサウスでビリヤニプレートを食す!

すでにもう食べたくなっているビリヤニ。中毒性があります。

今回の東京旅、もうひとつの目的は実はこちらでした。

かっぱ橋道具街

私の中で一度は訪れていみたい観光地ナンバーワンと言っても過言ではありませんでした。観光地ではないのかもしれませんが全国的に有名な場所です。キッチン用品の専門店が集まる街合羽橋。

テレビやYou Tubeや本で見て絶対に行ってみたい場所でした。何度もグーグルマップで訪れました。きっと何時間あっても足りないと思ったのである程度行きたいお店をピックアップしそこに的を絞って訪問。今回のタイトな旅ではその選択肢で間違いありませんでした。きっと1週間あってもずっとお店巡りしていられるくらいたくさんのお店があります。

台風の影響で土砂降りでしたがそんなことも吹き飛ぶくらい楽しいお店巡り。

店頭に並ぶセール品のお鍋や箸置きや食器たち。お店に入るとそこはキッチン用品天国です。琺瑯やアルミやステンレスのバットがサイズ違いでずらりと棚の端から端まで並ぶ姿に圧倒されます。トングコーナー。ざるコーナー。キッチンバサミコーナー。スライサーだけで何種類あるんだい?平均的に売り場はぎゅうぎゅうに陳列されており、見る場所見る場所で目移りするような品揃えです。おもちゃ屋さんに行った子供のようにキョロキョロしながら店内をまわりました。

買いたいものをリストアップして行ったけれどやっぱり見てたら欲しくなるものばかりで、あーーこれも欲しかったやつだ!こんなのもあるのか!という具合で

「これではキリがない」と、

多少おとなになった私は我に返るのでした。

 

完全に楽しすぎる・・・

 

久しぶりに買い物でアドレナリンがドバドバ出る感覚を味わいました。

合羽橋では何点かのキッチングッズを購入。

その中の一つがこちら。

玉子半ぶんこ

ゆで卵を半分に切るグッズです。

包丁で切ると黄身がべっとり包丁に付いてしまうのがストレスで私は最近もっぱら「糸」を使っていました。裁縫用の糸です。糸を適当な長さにカットして口に入っても大丈夫な消毒スプレーで消毒してゆで卵に当ててカットしていました。

確かに包丁は汚れないし使い捨てできて洗い物は出ないし重宝していましたが、こういうグッズがあるのを知っていたら使っていたと思います^^

玉子を薄くスライスできるものは知っていたのですが半分にカットできるのもあるなんて!

「飯田屋」さんで偶然発見し買わずにはいられませんでした。

 

この通りあっという間にはんぶんこです。

しかもこちら食洗機対応。完璧です。

値段は660円。

後ほど某有名通販サイトを見たらちゃんとそこでも販売されていました。私が今まで探せなかったのはいったいどうしてなんでしょう笑。

でもこういう実店舗での思わぬ出会いというのが買い物を楽しくさせてくれるひとつの要因ですもんね。

 

とにかく楽しかったかっぱ橋。

他の購入品もあるので料理教室で使ったりしようと思います。

 

 

↓こちらではこの値段で買えます笑。

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP