YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

シノズキッチン今年のおせちの内容がほぼほぼ決まりました

やっと決まりました。おせちの内容。

(でもここからまた気が変わって少し内容変更あるかもしれないのでそうなったときはすみません)

伊達巻はマスト

 

今年は白の重箱をご用意しました。ただ10個しかないのであとは去年と同じ赤の重箱になります。ご自宅から持参する人が去年は二人いらっしゃいましたので今年も持参組はいるだろうと予想。もしも全員が重箱(要)の場合はじゃんけんしましょう笑。

 

昨夜仕込んで、今朝詰めてみたのですが、思ったよりもスペースが埋まらないので焦りました。

6.5寸サイズなのでそんなに大きくはありません。

2段、3段と重ねる場合の詰め方と違って一段に全てを詰め込むのでちょっと難易度は高いかもしれません。

目安は2~3人前となります。

っていうかおせちの何人前という量的な目安ってよくわかりませんね。

ひとり何切れと決められるものは数がはっきりしますがそうじゃないものはむずい。

あとはあしらい次第でなんとでも埋められるはずですので当日は気楽にいきましょう。

 

今日はあしらいもなにもなくて飾りっけない感じになってしまいましたが、このようなイメージで当日はいきます。

 

シノズキッチンおせち2024

計11品。

  1. 昆布巻き
  2. あっさりなます
  3. 薩摩芋きんとん
  4. 鮭の南蛮漬け
  5. ふっくら黒豆
  6. 伊達巻
  7. チーズ入り松風焼き
  8. 鶏肉の鳴門ロール
  9. 菊花かぶ
  10. ミックスナッツ入り田作り(当日までにごまめをご用意します)
  11. 里芋のごま味噌和え

*一部変更となる可能性があります

 

前日からの仕込み含めシノズキッチン3時間内でご提供できるもの、12名様分を確保するために予算内で作れるもの、などを考慮した結果こうなりました。去年より定番色が強いかもしれません。

おせちの時だけじゃなく普段の食卓・お弁当にも使えるものが多いのでぜひおうちでも再現していただけたら嬉しいです。

おせちはお砂糖をたくさん使うメニューが多いのですが、昔みたいに何日も保存しておく必要もないので、シノズキッチンおせちはかなり甘さ控えめで作ろうと思います。食べ飽きないようにできたらいいですよね。

というわけで、12/30おせちお持ち帰りの回は

明日の20時から通販サイトBASEでチケットを販売予定です。

よろしくお願いいたします。

 

ちなみに、

12/10,12/17のおせちの回は残席1~2名ございます。

お持ち帰りの回ではなくその場でご試食いただくスタイルです。

ワンプレートに上記のおせち達を盛り付けていく予定です。

こちらはお子様とのご参加大歓迎(すでに親子でのお申込みがありますよ^^)

 

 

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP