YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

入りづらい「まちのでんきやさん」に少しでも入りやすく。顔写真追加して書き替えたPOPとは。

本日のブラックボード

本日のブラックボード

ニュースレターもお届けできたしお料理教室の告知も解禁!ってことで今日はこれを書きました。

「お野菜中心のランチプレート」を作る料理教室は5月28日(土)10時~12時の開催です。

まだ中身決まってないけどもーーーー(汗)

また後日内容と合わせてブログでも告知しまーす。

 

アナタの暮らしを明るく!でんきや忍です、こんにちは。

毎月なんですけど。ニュースレター終わったら「ほっ」とひと息もふた息もついちゃってダラダラしちゃいます。悪い癖。

ということで今日は窓ふきから始めました!べつにいばって言うことじゃない。あたりまえですよね。でもそれができていなかった最近。少しずつ拭いていきます。

まずは入口からー

まずは入口からー

きれいになるのはもちろん。なんだか店内の空気まで入れ替わったような気分になるわー。きもちいい。

で、外も拭いていたとき気づきました。

このPOPの事。

 

01f9ba23b4aaeeebfb672833d4eff2f3c7f2fcbbdc入口ドアの横に貼ってあるPOP。

ご新規の方向けに少しでも入りやすくなったらいいなーという思いで書いたものと、当店のSNSをご紹介するPOP。

貼ってからけっこう時間が経っちゃった。。。

POPは鮮度が命だというのに・・・。

 

アカン!こんな色が薄ーくなったようなPOPをいつまでも貼っていちゃアカン!!(実はけっこう前から気になってはいたけど見て見ぬフリしていたのはナイショ)

 

ということで窓ふき後書き替え作業開始です!

 

A3ラミネーターで今回はつくります!

A3ラミネーターで今回はつくります!

内容はほぼほぼ一緒です。

ヨメの写真を追加したくらい。

写真・・・はずかしいけど・・・

SNSでこれでもかーってくらい顔出ししているけど店の外歩く人に見られちゃう窓に貼るっていうのはなんだか違った気恥ずかしさがあります。夜中でも貼ってあるんだよ。うわーーーー。

 

でもいいのだ。顔が見えるとお客さんは安心する。

 

A3サイズ

A3サイズ

やっぱはずかしい。

 

貼ってみた

貼ってみた

前より大きくしたから読みやすくなったかな。

横には社長の顔出し写真を貼り付けたSNS紹介POPも並べたよ。これもリニューアル。無許可の事後報告(笑)

 

あースッキリした。

たぶんほとんどみられていないPOPだったと思うけど、見てる人は意外と見てるってこともあるしやっぱり定期的にリニューアルしなくちゃね。反省ー。

 

 

ではではまた明日ー!

ようでんを応援してね!

募集終了2025.11.9

11/9ビリヤニ 11/15クリスマス(募集終了)

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP