YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

わたしのPOPのつくり方【スタンダード編】

 

本日のブラックボード

本日のブラックボード

願掛けしてないけど髪が伸び放題のヨメしのぶです、こんにちは!

朝から店を離れていましたが予定より早く店に戻ることができて今日はこんなことしていましたーーー。

 

そう、大好きなあの作業ーーー。

 

POP作りー!(ドラえもん風に読むことを推奨しています)

 

最近書いてなかったなあー。

久しぶりだなー。

楽しいなあー。

 

そんなことを思いながら書いた一枚です。

 

今日はスカスカのブログ記事なので写真でその穴埋めをしてもらおう作戦発動です。

 

いきます。

 

その①

その①

POP書くときによくやるのは、こういう単語とかセリフとかを後から貼り付ける方法です。バランス調整できるから失敗しにくくておすすめです。

 

その②

その②

ラミネートするとやっぱり見栄えが良くなるよね。こんな感じのフィルムに紙を挟みますよー。

 

その③

その③

ラミネーター登場ー。熱を加えると色がはっきりしてとても見やすくなりますねー。丈夫にもなるし。

 

その④

その④

あ、そうそう。この吹き出しの「ごめんなさい!!」ってやつと、電球持ったイラストはすでにラミネートしてあって、いつだったか忘れたけど過去に作ってあったやつみたい(笑)忘れてた。。。

なのでこれも使っていきますよー。

 

その⑤

その⑤

両面テープをくっつけてー。

 

その⑥

その⑥

ピタッとはるー。

 

その⑦

その⑦

はい完成ーーーー。

 

一枚の紙に全ていっぺんに書こうとすると失敗した時立ち直れないから(笑)吹き出しとかイラストとかは別紙に作って切り貼りしたら失敗しにくくておすすめー。わたしはいっつもこうしてます。あ、あと、基本的にはあまり色味を使い過ぎないようにはしています。読みにくくなるから。黒マジックで文字書いてアンダーラインを赤使ってー。っていうのはまっすー先生に教えてもらったこと。赤青黄色にピンクに緑ーとかなってくるとたぶん目がチカチカするかもー。そういう華やかさが必要なもの以外はシンプルが読みやすいかも。POPはお客さんに読んでもらってナンボなので読みやすさが第一です。芸術作品ではないので。
(このPOPの縁取りはオレンジのコピックYR12、黄色く見えてるのはコピックのY11使ってます。)

 

 

ってゆー、自分的にはあまりおもしろくないPOPだったけどブログ書けたからOKー!(笑)

自分の当たり前はみんなの当たり前じゃない!って誰かも言ってたしね☆

そして、スタンダード編って書いたけど他の【〇〇編】の予定はいまのところ立っていません。かっこつけてすみません!

 

次はなに書こうかなー。

 

ではでは。よい週末を!また来週ー。

 

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP