YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

昔のテレビって叩いたらなおったりすることありましたが今のテレビは叩いてもなおりません。

「あーーーテレビ壊れたー映らない〜どうしようー」

そんなときあなたはどうしますか?

  1. テレビを叩いてみる
  2. 電源を入れたり消したりしてみる
  3. ちょっといったんコーヒーブレイクで現実逃避
  4. ネットで「テレビ 映らない」で検索
  5. かかりつけのでんきやさんにとりあえず電話する

昔のテレビって叩いたら映るようになった、なんてことありましたよね。チャンネルをまさに「回す」タイプのブラウン管テレビ。たまにあのチャンネルが取れたりして笑。なつかしい。テレビの上にはレースの敷物がかかっていたりして、なにかしらの置物とか飾られてたりして。なつかしい。

右手に見切れてるテレビについてますね(実家)

左手に見切れてるテレビも回すチャンネルついてますね(親戚の家)

今は叩いてもなおりません。

電源を入れたり消したりするっていうのは半分あってるような気もします。主電源を入り切りしてみる。っていうか主電源が切れているのにリモコンで電源入れてみて「映らない」と思っているケースもたまにあるので主電源がオンになっているかの確認は大事です。

コーヒーブレークで休憩するのもおすすめです。いったん冷静になってみると今書いたような主電源問題に気が付いたりもします。本当の故障のことが多いけど。

ネット検索でいろんな解決策が見つかるのも現代の良いところ。このブログもいまだに閲覧数一位はこのテレビの故障に関することを書いたブログです。電源ランプ点滅、かなにかで検索してくれる人がたくさんいるようです。

テレビが映らない!電源ランプは何回点滅していますか?

(不動の一位の記事はこれ)

 

で、最後のかかりつけのでんきやさんにとりあえず電話する。これはかかりつけのでんきやさんが「ある」のが前提で書いてしまいましたが、そういう存在のお店があると本当に便利だし、もし修理するにしても買い替えになったとしてもテレビがみられない間は貸出機を持ってきてくれるお店も多いと思うし、結局何が言いたいかというとそういうお店をまだ知らない人は今のうちから探しておくといいですよ、って話でした♪

先日かかってきたお電話。

「テレビが真っ暗で何も映らないからすぐ見にきて欲しい」というものでした。その後訪問すると後ろの配線が抜けていただけでテレビは壊れていませんでした。(スタッフ小川が訪問)掃除か何かで後ろを触った時に抜けたのかもしれません。

そういう結果的になんでもなかったー良かったーっていう事例って実は結構あります。でも見に行ってはじめてわかるものばかり。

そんな、日頃のお困りごとのかかりつけのお店として頼ってもらえたらうれしいです。

4Kでも4Kじゃないテレビも近頃のものはキレイで薄くて軽くて電気代も少なくて良いですね。

ようでんを応援してね!

募集終了2025.11.9

11/9ビリヤニ 11/15クリスマス(募集終了)

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP