YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

猛暑から一転肌寒いこんな日は、ラーメンきっさ えきばしゃでツーラーメンを。

近くも遠くもないけど食べるならここ!的なお気に入りのラーメン屋さん

ランチに行くお気に入りのお店は数えるほどしかありません。新しいお店も好きですがやっぱり安心して美味しいものを食べたい(冒険したくない)気持ちの方が強いのでいつもだいたい同じお店になります。

その中のひとつが止別駅舎内の「えきばしゃ」さん。

ほんと、何回書いたら気が済むのでしょう笑。

車で片道1時間かかるけど何度でも行きたいお店

外観

人気店なので日曜祝日などは開店前から待ってるお客さんもいます。今日は12:30過ぎての訪問で既に待ちがいる状態でしたので店内の予約表に名前を書いて待ちます。3組目で呼ばれます。

店入り口

線路、ホーム、お店という並びで店内からは汽車が真前に眺めることができます。数時間に1本しか走っていないのですが、鉄道ファンにはたまらないロケーション。

窓の外はすぐホーム

 

名物ラーメンはツーラーメン

今日は連日の猛暑が落ち着き少し肌寒く感じるほどの気温です。えきばしゃさんのアツアツラーメンがからだに沁みます。

名物 ツーラーメン

いつも醤油ラーメンか味噌野菜ですが本日はこちらを。

ツーラーメンのツーは「2」のツーです。具材が白髪ねぎと細切りチャーシューの2つということからツー(2)ラーメン、ということらしいのです。

当初、「通」の人が頼むラーメンなのかと勘違いしていました。

これでもかと乗っかる白髪ねぎは本当に白髪の細さであっという間にラーメンスープと一体化し柔らかくなるので食べにくさはありません。

チャーシューは豚もも肉の懐かしい感じで、そうそうこういうチャーシューが食べたいのよ、という私の好みとピタッと合ってて嬉しい限り。箸で簡単にほぐれるやわらかさながらもちゃんとチャーシューとしての食感、食べ応えも残っているという、一体どうやって作っているのか潜入取材したくなるようなチャーシューは是非一度食べていただきたい。

(味噌野菜にはチャーシューが入ってないのでご注意ください)

白髪ねぎの下に隠れている刻みチャーシュー

麺はのどごしが良いつるつるシコシコの中太麺。(超好み)

醤油っぽいけどツーラーメンは塩味。

醤油ラーメンも捨てがたいですがはじめての方にはツーラーメンも推したい。映えますしね。

と、何度となくこのブログにも登場しているえきばしゃさん。ゴールデンウィークぶりの訪問でした。

次はまた安定の醤油ラーメンかな。

 

えきばしゃさんの食べログはこちら

 

 

 

 

 

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP