YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

やっぱり料理は楽しい。ズッキーニで創作料理作った日。

突然入る料理のスイッチ。昨日も急に思い立ちズッキーニを使った料理を創作していました。

毎日のように食べているのはズッキーニのソテー。フライパンに薄く油を敷き輪切りにしたズッキーニを並べて塩胡椒して両面弱火でじっくり焼いていくというもの。焼き色のついたズッキーニは噛むととろりとして甘くなんとも言えないおいしさ。ほんと毎日食べてる。

今年の夏はトマトとズッキーニを1年分くらい食べてるかも。

今日はソテーじゃなくてディップにしてみました。イメージはパテのようなパンに塗る的なものだったけど仕上がってみたら少し水分が多めでまた違う食べ物になったかもしれません。

使った食材達

はじめて作ったので自分的メモとして残しておきます。写真も全ての工程で撮っていません。思いつきで途中から入れたものもあります。次はもう少し水分量を減らしてパテ感のある感じに仕上げたいなあ。ダイエットの事考えなかったらオイル系もたくさん使えるしアンチョビとか入れたらきっと美味しい。

アンチョビ使うのは反則のような気もするけど笑。

少しの油で20分くらい弱火で蒸し焼き(ニンニクと共に)

フープロでペーストに。すりごまも加えて。

この時点でかなり水分多め。

カッテージチーズも入れてみた

まだゆるい。

ここから水分を飛ばすのは無理っぽいので何か足して水気を吸ってもらおう。

で、蒸したさつまいもを50g追加してかくはん。少しマシになった(写真なし)それにしても、さつまいも て。

味的には塩胡椒とフェヌグリークパウダー(思いつき)少し入れたけどコクが足りない気がしたのでここでツナ水煮50gを投入してかくはん。

うん、さっきより味に深みが出て美味しい。水分調整はこれが限界ぽい。次回は気をつけよう。と言うことで完成したのがこちらです。

硬さはこんな感じ

クラッカーに乗せたりパンにつけたりするイメージ。クレープとかパンケーキのトッピングにもいいと思います。

こんな感じで

あとはパスタ系。トマトパスタにトッピングしてもいいし、これにクリームソース合わせても美味しそう。

牛乳や豆乳で伸ばしてスープにしてもいけるかな。どうかな。

魚介を炒めて絡めるのもアリだな。ポテトサラダに混ぜてもいいか。チーズ乗せて焼くのもいいかな。いろいろ使えそう。

 

…って、自由に考えてたまにスイッチ入ってがーっと料理するのが好きです。まぐれでも美味しくできたときはとっても嬉しいしまた次のスイッチも入る。今回はイマイチだったけど楽しかったからOKです^ ^

今朝ライ麦パンにつけたらおいしかった

お料理って楽しいですね!

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP