YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

【レシピ】ご飯を作る気力も体力も残されていないピンチの時でも作れるレンチン炒飯

お腹は空いたけど超絶疲れてて何も作る気がおきない…そんな時でも作れるレンチン炒飯

レンチンだけで作った炒飯

疲れ切った時や、夜食にちょっと何か食べたい時、いちからなにかを作るのはメンドクサイ。そんなときに良かったらお試しください。

もちろんフライパンで作った方が美味しいに決まっておりますが、洗い物はなるべく減らしたい。

レンチン炒飯は材料準備を含めても5分以内に作れて洗い物は最小限。

究極のズボラめしですがたまにはいいですよね。

材料(1人分)

*包丁もまな板も出したくない洗いたくない!という時はキッチンばさみをご活用ください。ネギもカニカマも容器の上でチョキチョキすればOK。疲れ切ってる時って包丁一本洗う体力も残っていないんですよね。わかる。(はさみはギリ許す)

作り方

  1. 耐熱ボウルまたは耐熱のタッパーなどを用意。そこに卵を割り入れ、ごはん、カニカマ、ねぎ、鶏がらスープの素、塩コショウを入れて全体を混ぜ合わせる。
  2. ふんわりラップをかけるかふたをずらして乗せ、600Wで1分半レンジ加熱。
  3. いったん取り出し醤油を加えてさらに混ぜたらもう一度レンジ加熱30秒。(この時はラップやふたをはずす)
  4. 全体を混ぜたら完成。味見して足りなかったら塩コショウ。

タッパーを使いました

全部入れる

全体を混ぜる

ふたをずらして乗せレンチン1分半

醤油を加え混ぜる

ふたなしで30秒追加加熱

トータル2分加熱後混ぜたあとの状態

完成!

(写真用に皿に移したけどタッパのまま食べれば洗い物減ります)

パッと見レンチンで作ったとはわからないかもしれません。言わなければ大丈夫。

材料を見ていただければお分かりかと思うのですがこれは油を一滴も使っていません。

なのでフライパンで炒めた時のような照りや香ばしさといったものはほぼほぼゼロ。

もしそのへんがアレでしたら、最初に材料を全部混ぜる時にごま油を少しだけ入れて混ぜておくとまた風味も加わってアリです。お任せします。

具材もカニカマのかわりにウインナーを輪切りにしたり(はさみで切るでもいいし)ベーコンとかでもいいし最悪なくてもいいし、でも卵とねぎだけは欲しいかなというところ。

レンチンの加熱時間は参考にしていただいて、いろいろな具材や味付けでやってみてください~。

 

あ、最後にもう一度言っておくと、

フライパンで炒めた方が圧倒的においしいですので!

当たり前ですが普通に作った方が断然おいしいんで!!

最後の手段の時に是非やってみてください(笑)

 

こちらもどうぞ。

 

IHクッキングヒーターで炒飯を作るなら2本のヘラで炒めるのが便利。玄米チャーハンを作ってみた。

 

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP