YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

一年前のストーブブログを読んで久しぶりにアツい気持ちになってしまいました。

ブログの何がいいってカンタンに過去の記事を探せるところだと思うんですね。

先日、楽しみにしていた写真集が届きました

東京西麻布のkisobar(キソバー)のオーナー木曽さんが毎日書いている店頭黒板を集めた写真集です。今回で第2弾。このことにはまたゆっくり触れたいな。

で、1年前はまだkisobarに行ってなかったということが次に紹介する自分の過去ブログを読んで再確認した次第でして。
先日なにかのきっかけでこの自分のブログを読んだんですね(笑)、そこで「あーそうか」と。
このブログです。

https://yoden.co.jp/2016/11/28/post-5262/

・・・って、

たぶん読んでないでしょ。
でもこのブログかなり長いけど私のお気に入りベスト3に入る激アツブログなんでできたら読んでほしいな。

 

その後今年の1月に念願のkisobarに行くことができて、ストーブの点検をすることもできて(笑)、その後何度か足を運ぶことができました。

点検の結果「異状なし」でした(今年1月ブログより)

 

これはまさに【SNS消費】って昨日のエクスマセミナーでも出てきた言葉にあてはまることだと思う。だってわざわざ遠く離れたわたしから買うなんてどうかしてるでしょ!いい意味でね。

これが1月の出来事。
その後なんだかんだと自分もSNS上の友人の発信を見てモノが欲しくなりいつのまにか買っていたり、その逆に友人達がわたしから家電を買ったり、カレーを買ったり(笑)いろんな出来事がおきました。
そういうのをSNS消費と呼ぶのでしょうか。
その間やっていたことといえば、いつもの仕事は変わらずですけどそのうえでSNS上での発信を続けたこと。一日もそれは休まなかったし今でも続いています。

こんな片田舎のちっさなでんきやさん。地域密着なんて都合のいいことばを掲げてきたところもあるけど、しょせん人と人だから合う合わないもあるし、お客さんだってお店を選ぶ権利がもちろんあって。
だから選んでもらえる理由をちゃんと伝えていかなきゃなってこのストーブの時本当にそう思ったんです。
遠く離れた友人だろうと、徒歩5分のお客さんのところだろうとかわらない。

伝える手段が今はいっぱいある。
紙がなくなる、なんて言われてるし多分将来近い将来ほとんどの紙が消えていくのかもしれないけど、まだ今現在はニュースレターを待ってくれてるお客さんもいる。
手段は選べばいい。必要なのは何を伝えるか。
というわけでこれからもずっと私というフィルターを通していろんなこと発信していこうと思います。

懐かしの激アツブログを読んで思ったのはそういうことー。一年前のストーブブログを読んで久しぶりにアツい気持ちになってしまいました。

 

シノゾンプライムのエリアも発送商品群もシステムもかなり整って来たのでこっちも本格的に始動させます!

陽田さん、ほんとうにありがとう!

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP