YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

絶対に下見しなければならない流氷がオホーツク海沖合2キロにある!

2月3日節分。季節の変わり目。明日から暦の上では春が来る。めちゃめちゃ寒いですけどね!

久しぶりに代理黒板を書いたようでんのヨメ忍ですこんにちは。

流氷がそろそろ接岸すると思うのでかなり寒さが厳しくなっています。明日は流氷砕氷船おーろらに乗って流氷見に行ってきたいと思います。沖合2キロまで来ているとのこと。寒いのが苦手なので絶対に普段は行きませんが(笑)、いろいろ下見もかねて行ってみます。

去年の2月、とあるブログ塾に参加しました。

 

仕事してる場合じゃないよ!遊びに行こう!!

そこでたくさんの方達と出会い、仲良くなり、今でも交流させていだたいてます。それまではSNS上でのやりとりしかしてなかった人ともそのイベントではじめて会いました。ブログ塾という名前ではありますが特にブログの書き方を教えてくれるわけでもなく、華道をしたり、氷上での花火を見たり、氷上バナナボートで疾走したり、散々食べ飲みしたあとみんなで深夜のラーメンを食べたり、次の日もワカサギの天ぷらを大人数で食べに行ったり。

普段楽しむことをあまりしていない大人に「遊び」を通していろんなことを感じる機会を与えてくれるだけの塾です(笑)あとは自分で考えよう。

だけとはいえ。

もうほんとおなかいっぱい。いろんな意味で。

そんな貴重な機会をもらって私自身心底笑って食べて飲んだ去年の2月。

あの塾がまた帰ってきます。

去年は阿寒湖畔。今年は網走。流氷を見に行くのです。

流氷観光砕氷船おーろら

寒ーーー!

さむーーーーー!!

SAMーーーーーーーーー!!!!!

 

ぜったいにスマホはしにます。バッテリー残量50%くらいあったとしても外気にふれたとたん一気に1%まで下がっていきなりの画面真っ暗。流氷見に行かなくても普段の生活で外で撮影とかしていると良く体験する事態。

なのでそのへんの対策(ホッカイロ貼るとか効果あるかなw)も実験してみます。どれくらい防寒が必要かも。私が予想するに最上級の重ね着とアウター、あたたかい靴に帽子に手袋マフラーの他にサングラスも必要なのではないかと!雪って眩しいから冬道運転ではサングラスを活用しているんですが、流氷も眩しいのではないかと!

明日は雪予報ですがそのへんのところも確認してきます。

せっかく道外から遠くのお友達がここまで来てくれるのですから何事も事前準備は必須です。(まじめか)いやでも特にこの極寒の地で丸腰では命にかかわりますので(笑)

とは言え、ただたんに初めておーろら号に乗ってみたいなというのが理由なんですけどね。

 

(こちらの公式サイト内のYouTube動画です)

 

やっぱり寒そーーーーーーーーー!!!

今年のブログ塾in流氷はどんな体験ができるかな。

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP