YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

パナソニックの録画機【ディーガ】に録画した番組に字幕を表示させる方法

今日は聞こえの相談会を開催していました。毎月恒例となっています。

テレビの音って聞き取りにくいことありますよね。私もあります。人との会話とは違って、テレビから出ているのは人の言葉でも音楽でも全て同じ「音」としてスピーカーから出てくるので会話以上に聞き取りにくいと言われてます。なのでそんな時は字幕をつけてみるのも一つの方法。

右上に「字幕」って書いてある番組は字幕放送に切り替えられる

リモコンで字幕をオンにするとテレビの音声は全て文字となって字幕にして表示されます。

こんな感じね(相撲じゃないのかよw)

で、その次。

番組を録画した時。

録画した番組を再生してみたら字幕が付いていない!なんてことが起きることがある。

それは機種にもよりますが設定によって字幕をつけられます。

リモコンで操作します

このリモコンなら蓋開けて右上に「再生設定」というボタンがあるのでそこから設定していきます。信号切替で字幕を「入」にします。*その場合はおそらくDRモード(標準モード)で録画した方がいいかも。

詳しくは機種ごとに操作方法が載っているのでパナソニックならこのページを見てくださいね〜。

実は先日あるお客様からご相談をされ私が訪問して、取説読んでもわからずメーカーに電話して速攻で解決した、っていう事例があったのでもしかして誰かのお役に立てたらと思ってブログに書いてみました。

その時の写真が一枚もなくて説得力が半減していますが(笑)、何らかの方法で字幕入りのまま録画することは可能なのでお悩みの方はぜひ、リンク先のページから確認してみてね。

特に聴力が落ちて来ている人はテレビの音量も大きくなりがち。それを補う意味で字幕を使うのはとてもいいと思います。でも録画したものに字幕が付いていなかったらまた再び音量を上げなくてはいけない。周りで聞いているご家族にはその音量は大きすぎる。

そんなケースが全国各地の家庭内で繰り広げられていることは何となく想像できます。

やっぱり補聴器の普及が必要だ。っていうところに話は戻ってしまうのでした。

 

こちらもおすすめ

ブルーレイレコーダーの選び方

(パナソニックの公式サイトの記事です)

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP