YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

3月もお弁当作りのお料理教室が無事終了しました!

本日はお料理教室!ということで大人4名子供2名の皆様でお弁当作りしましたー!

お弁当箱は持参してもらいました

チキンナゲットです。メインのおかず。鶏胸肉の塊から作るのでフードプロセッサーが大活躍。珍しくでんきやさんらしい調理家電をがっつりと使いました笑。

相変わらず写真が少ない

売っているひき肉を使うよりも塊肉をミンチにすることで食感も違うし臭みもない。新鮮なひき肉が食べられるし原形がわかるので安心。と、いいことずくめ。フードプロセッサーがない時は包丁でひたすら叩いてミンチにしましょう。時間はかかるけどなんとかなります^^

あとお豆腐。

今回は和風チキンナゲットにしました。お豆腐、味噌、塩昆布などが入っていて和風味。豆腐効果でふわふわしてます。そのお豆腐はしっかりと水切りするのがこのレシピ最大のポイント。レンジで3分加熱して出てきた水分を捨て、さらにペーパーで包んで重しを乗せて15分くらい。そうするとしっかりと水切りができて扱いやすくなるし、ナゲットの生地がゆるすぎてべちゃっとすることもありません。

この水切りは豆腐ステーキの時や麻婆豆腐を作る時など結構使える技なのでぜひご活用ください。600wでも500wでも耐熱皿に乗せてラップなしで3分ほど加熱してくださいね。

でね、今日の参加者さんはリピーターさんばかりだったんですけど前に、確か12月の料理教室にご参加いただいた時ちょうどビーフカレーの試作真っ只中の時期で。試作品を参加者さんみなさんに食べていただきました。みなさん美味しい美味しいって言ってくれてとてもうれしくその後のタナカレー完成への励みになったことは言うまでもありません。

3月17日のタナカレー販売も楽しみにしてくださっていたみたいなんですけど、、、

ツイート貼り付けられずスクショでごめんなさい

 

買えなかったらしくてーーーーーー売り切れになっちゃってーーーごめんなさいーーーー涙。初めてあのサイトを利用する方は最初戸惑うかもしれませんもんね。

なんだか申し訳ないのでちょっと検討します。スパイスだけの販売に関して。

ビーフカレー用のスパイスセット。タナカレーの配合とは少し違うものになるかもしれませんが子供用も一緒に作りたい。実はその要望も何人かからいただいてました。

少しお時間いただくとは思うのですが少なくとも今日のTさんとお友達のHさんにはお届けしたい!

ということでまたこの件に関してはご報告します。

でも嬉しかったなあ。タナカレーを買おうとしてくださったこと。Tさんありがとうございます!

 

豆腐の水切りはこちらもご参照ください。

豆腐の水切りは電子レンジで最初に加熱すると短時間でうまくいく

重し乗せて30分って書いているけど15分くらいでも大丈夫かと思います^^

そしてチキンナゲットのレシピはこちら。

手作りが美味しい♪自家製和風チキンナゲットの作り方(覚え書き)

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP