YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

2020年上半期インスタ投稿の中で一番見ていただけたメニューはこちらでした。

2020年も上半期終了、ということでこの半年の私のインスタ投稿ベスト3を見てみました。

インスタ上半期ベスト

上の写真の数字はリーチ数で、何人の人にこの投稿が届いたかって言う数みたいなんですけど1番多かったのは厚揚げのチリソースでした!

それに関するレシピブログはこちら。

(動画あり)ごはんに合うおかず。厚揚げのチリソース。

これ、インスタライブで作ったお料理で、その時はちゃんと調味料の分量も書き出してなかったしあの場でなんとなく仕上げていったような感じでしたが、結果美味しく出来て沢山の人にインスタ投稿も見ていただけて…って、そう言うもんなんですね〜、わからないもんですねえ。(レシピ本にも載せてないし)

2位は最近載せたオクラのナムル、3位は鉄フライパンがオススメですっていう投稿でした。

近頃はYouTubeに時間使うようになってからまたしてもインスタが手薄になってますが(どうしてもインスタお留守になっちゃう。。)またいちからコツコツやっていこう〜、ダイエットアカウントもほどほどにメインアカウントもがんばろーって思いました笑。

やっぱりレシピをちゃんと書いて投稿すると見てくださる数が増えて保存してくれる可能性もあがります。私自身もインスタ見ていていいなあって思ったお料理はレシピ書いてあると真似してみたくなるし親切だなあって思います。すごく細かくポイントとかコツなんかが書いてあるとすごく助かるし、丁寧だなーって思ってフォローしちゃう^ ^

こういうのはテクニックなど関係なくそういうことなんだろうなあ、なかなかできることじゃないけど見習ってがんばっていこー。

って、過去に何度も思いつつなかなか続かない笑

ボチボチやっていきますーーー。

私のインスタアカウントはこちら。フォローしてくれたらとても嬉しいです^^

あと、YouTubeも視聴回数が多い順に並べ替えたら意外な動画、結構古めの過去の動画が上位になったのでサムネイル設定してないもの(なにしてたんだいったい)など作り直したりしています。とりあえずPanasonicのビストロで焼いたサバの塩焼き動画置いときますね。

今見るとこんなのをYouTubeにアップしていたのかと恥ずかしくなるレベルです…(汗)

 

さっき作ったサムネイル(ださー)

これが上から数えて5番目に視聴回数の多い動画みたいです。4年前の動画なのでオーブンレンジの機種は古いものですが、お魚を焼くとこんな感じになるのか〜というのは伝わるかなあ(相当雑ですが1分半の動画です)

ちなみに鶏の唐揚げバージョンもあります。さらに棒読み動画です。

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.11.9

11/9ビリヤニ 11/15クリスマス(募集終了)

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP