2025.2.21(金) 最終更新日2025.2.21 10:52
掃除機選びのポイントと使い方のコツ
掃除機の選び方とちょっとしたコツ
こんにちは!今日は、まちのでんきやさんぽい感じのブログです笑。
掃除機についてのお話。
最近はコードレス掃除機やロボット掃除機など、種類が豊富でどれを選べばいいか迷いますよね。そこで、掃除機選びのポイントと、ちょっとした使い方のコツをご紹介します。
掃除機の選び方
- コード付き vs コードレス
- パワー重視ならコード付き、手軽さならコードレスがオススメ。
- 紙パック vs サイクロン
- 紙パック式はゴミ捨てが簡単、サイクロン式はランニングコストが抑えられます。

当店で人気の紙パック式
- ロボット掃除機
- 床掃除の手間を減らしたいならロボット掃除機も検討の価値あり。
- ドッグタイプのコードレス掃除機
- 充電ステーション(ドッグ)があり、収納と充電が一体化。
- ゴミの自動回収機能が付いているモデルもあり、お手入れが楽。
→個人的にこのタイプかなりおすすめ。(我が家にはまだありませんが)(え)
ちょっとした使い方のコツ
- フィルターの掃除を忘れずに! → 目詰まりすると吸引力が落ちます。
- ノズルを使い分ける → 隙間用ノズルやブラシを活用すると効率アップ!
- 掃除の順番を意識する → 高い場所から床へ、最後に掃除機をかけるのが◎。
- コードの赤と黄色の目印シールの意味 → 掃除機のコードに付いている赤と黄色の目印シールは、コードを引き出す際の目安です。
- 黄色のシールは「ここまで引き出してください」のサイン。コードを黄色のテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因となります。黄色のテープまで引き出すことで発熱が低減するとともに、排熱風路を確保できます。どんなに近くの場所を掃除する場合であっても黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出しましょう。
- 赤のシールは「これ以上引き出さないでください」という警告マーク。 コードを適切に使うことで断線や故障を防げます。

毎回ここまで引き出して使いましょう
掃除機のコードのはなしは意外と勘違いしている方も多かったのではないでしょうか。
毎日のお掃除に、掃除機を上手に使っていきましょう~。