YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

補聴器をなくしてしまった…なんてことがないように

補聴器をいつの間にか落としてしまい紛失

という事例は過去に何件かありました。

高価な補聴器、紛失だけはさけたいところ。

 

こんなアイテムがあります。

リオネット補聴器の場合

耳掛け型が基本なのですがこういったストラップを付けるというのもひとつの対策になります。

 

 

パナソニック補聴器の場合はこんなものもあります。

耳穴型充電式タイプの補聴器

こちらはオプションでストラップを付けることができるタイプです。

眼鏡のストラップのように首にかけて使います。

どうしても心配なときはこういう対策もできるのでご相談ください。

 

「紛失補償」は一部の補聴器にしかついていません(高級タイプに限られてきます)

補聴器が耳穴から外れて落下するときに考えられるのは、

(作成した時より痩せた場合こうなることもあります)

などが考えられます。

 

これ以外に補聴器を失くしてしまう時の原因は、

「ちょっと外して置いておいたらなくなっていた」

これが一番多いかもしれません。

あとは外出中に失くしたケース。温泉とかもそのひとつ。

そして家の中に絶対にあるはずなのに見つからない、といった事例もありました。

これはほんと不思議だったなあ。

一緒に探したけど結局見つかりませんでした。

(冷蔵庫の中まで確認してもらった)

 

 

今は機種によってはスマホで探せる機能付きのものもありますが大体の位置を特定するだけなので、確実に発見できるわけではありません。

また、紛失防止タグを取り付ける方法もあるけどストラップにつけるにしてもやはり目立つと思います。

 

補聴器紛失問題、、、永遠のテーマですね。

 

 

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.4.10

ビリヤニシノズキッチン(平日開催)

募集中2025.4.20

ビリヤニシノズキッチン(日曜開催)

募集中2025.4.27

お弁当作りシノズキッチン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

5分で完成!お弁当のすき間にも◎ちくわレシピお弁当にも使えるちくわレシピを集めました。このスキマを埋めたい!という時に大活躍のちくわ。穴に詰めたりするレシピは今回ご紹介していませんが、いろんなアレンジに対応できるポテンシャルの高いちくわレシピ、お弁当作りの強いミカタです。

オススメレシピ一覧

TOP