2017.9.5(火) 最終更新日2017.12.29 17:42
どんな些細なことでもどんどん伝えよう。 それが些細かどうかを決めるのはお客さんである。
「まちのでんきやさん」って普段なにしてんの?問題ありますよね。
 量販店みたいに毎日毎日、テレビや冷蔵庫や洗濯機やパソコンやあとなんだそのー家電がバカバカ売れていくわけでもなく、いったいお仕事って言っても何してんだと。
おはようございますーーー
パン🍞の試作をやっとできるー。
今月の料理教室はパン作りますよー。てなわけで、あれこれ試してみようそうしよう!
みんなどんなパンが食べたいかなー。好みが分かれるんだよねパンはー。#料理教室試作 #パン教室#9月16日予定#ホームベーカリーも使用 pic.twitter.com/S6pq3lxTKs— シノズキッチン料理教室 田中忍 (@yoden1490) September 5, 2017
ヨメはこんな感じで食べ物部門に忙しいし余計にわけわかんないですよね(笑)
こんにちは!まちのでんきやさん「ようでん」のヨメ忍です。
自分たちの当たり前は知らない人にとっては当たり前じゃない
◆電球交換
 ◆コンセントやスイッチの交換
 ◆照明器具取り付け
 ◆照明器具の金具(引っかけシーリング)の取り付け工事
 ◆テレビドアホン取付工事
 ◆温水洗浄便座の取り付け
 ◆食器洗乾燥機取付工事
 ◆水道の蛇口交換
 ◆レンジフードの取り付け工事
 ◆IHクッキングヒーター取付工事
 ◆洗面化粧台の取替え
 ◆エアコン工事
 ◆ストーブ取付工事
 ◆ストーブ分解掃除
 ◆配線工事
 ◆家電リサイクル代行業務
 ◆アンテナ工事
ひーーーーーまだありそうなのに、書き出したらこんなにあるよーーー。
っていうのは、家電販売以外にどんなことしているかなーって書き出してみたんですけど、なかなかたくさんありました。
 トイレ関係とかもやるんだねって、意外だねって、言われることもあります。
そう。
自分たちが当たり前にやっていることは、お客さんから見たらそうでもないってことがまだまだある。
知られていないということはやっていないと同じこと。
 そもそもお客さんに伝わっていなかったら選ばれるはずもない。
 どんな些細なことでもどんどん伝えよう。
 それが些細かどうかを決めるのはお客さんである。
だからどんどんインターネットを使って発信していきます。
 このブログを通じてもっとお伝えしていきます。(カレー以外の記事ももっと書こう笑)
 お店のサイトを整えていきます(これは、あれだ、その、もうちょっと今やってるとこ、ね。)
 個人個人のSNSの発信ももちろん続けていきます。
体感ですけど、インターネット経由でのお問合せというか店への動線が増えたような気がしています。
 SNSを介してお料理教室への申込もあるしね。
 今後もこのブログともども私たちのSNSをよろしくお願いします!
おまけ
あ。そうそう。
先日お友達がようでんに来てくれた時にSNS活用についての話になって、さささーっとこんなものを作ってくれました!
これはお店の中に置いておく用のチラシです。(たなかしんぶん9月号でもご紹介しています)
 これをラミネートしてテーブルの上に置いておいてスキマ時間にでも見てもらえたらーと思ってます。
 もちろんSNSってなんなのー?っていう人もまだまだいるけどなんとなくわかってもらえたらいいなーなんて。
 これみてすぐわかる人もたくさんいると思うしね。
 何事もわかんないのだ。やってみないと。
すでに別の依頼者からのひな形があったとはいえこんな素敵なものをササッと作ってしまう友人に感謝です!ありがとう!!








