YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

もう取説の保管に悩まなくてOK!トリセツという名のアプリが超絶便利でヤバい。

断捨離ブームの波に乗って数年前から私もモノを捨てたりしてきました。それでも時間が経つといつの間にか増えている「モノ」たち。あんなに捨てたはずなのになぜ。自分が買って来たりもらってきたりしたからなのですが気を緩めるとすぐに増えてく。

それでもかなり減らした方だと思うのです。いつか使う時が来る、なかったら困るかもしれない、もったいない、そういうタイプの人間でした。今もまだそのテイストは残っていますが断捨離ブームを作ってくれた人たちに感謝です。

しかしですよ。

あれはどうしていますかみなさん。

断捨離において難易度が高いとされる「紙系、書類系」の処分。そのなかでも使う瞬間は少ない(来ない)かもしれないけど手元にないと不安系の代表である取扱説明書。なにかトラブルがあった時に見る可能性があるものだから捨てにくい。そもそも捨てるという感覚がなかった。でも保管するにもかさばるしサイズは商品ごとにまちまちだからファイリングもしにくい。

でも。

令和の時代。もう捨ててもよいのです。

こんなアプリを教えてもらいました。

https://twitter.com/cyndi_ebr/status/1149912876783566849?s=20

まったく知らない方のツイートですがたまたま目に入り「え!!!!!!!」ってなりました。

素晴らしすぎる。スマホで見ることが出来るなら今すぐにでも家中の取説関係を処分できます。必要な時にダウンロードして見ることが出来る。

どんなメーカーでも品番検索したら取説をダウンロードできるんです。取説以外にもいろんな機能があります。

などなど取説以外にも充実のサポート機能があります。

5年保証に入っている場合は保証書の番号とか記入しておいたり(アプリ以外のメモに記入がいいかも)写真撮っておいたりするといいかと思います。

まあ万が一ですけどこのアプリが何らかの理由で使えなくなった時に困らないよう自分で対策しておく必要はありますね。(保証系は特に)

私も早速使用開始

こんな画面です

たいていの場合取説が必要な事なんてそうそうおきませんので、あったら安心レベルのものはこうしてアプリ管理できるの最高だと思います。ツイッターではたまにこうしたお役立ち情報が勝手に流れてくるので見つけたらラッキーです。教えてくれた方有り難うございます。

 

トリセツアプリ

(App storeでダウンロード) iphoneはこっち

(Google playでダウンロード) アンドロイドはこっち

 

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP