YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

手作りは美味しいね。「フープロ一発!玉ねぎドレッシング」の作り方

今日はフードプロセッサーやミキサーを持っている人に作って欲しいドレッシングのレシピです。コレを作るために買わなくてもいいです。

そして、ドレッシングを作るとかめんどくさいわあ〜って思ったかもしれませんが、確かに私もめんどくさいです。

買ってきた方が早い。

でもいつ頃からか市販のドレッシングの味が濃く感じるようになったりして、サラダは塩胡椒とオリーブオイルで食べるのが一番ヘルシーで美味しいわよね〜などとどこぞのモデルだよ的発言をするようになりました。色々とおわびします

自分だけなら塩胡椒とオリーブオイルのモデルセットでもいいけど、お子様のいるご家庭やバリバリ働いてきた旦那さんにモデルセットというわけにいかない場面もあると思います。

この辺は玉ねぎ生産量日本一の地域なので玉ねぎがどこの家庭にも貯蔵されています。たぶん。きっと。ということで玉ねぎを使ったドレッシングを作ってみました。添加物なしの塩分控えめドレッシングで野菜をむしゃむしゃ食べてください。

フープロ一発玉ねぎドレッシングの作り方

材料(出来上がりはおよそ450ml)

作り方

  1. 玉ねぎはざく切りして皿に乗せラップをかけレンジで2分加熱
  2. 玉ねぎの粗熱が取れたらその他の材料と一緒にフードプロセッサー(またはミキサー)でがーーーーーっと一気にかくはん。滑らかになったら完成。

レンチン玉ねぎ

玉ねぎはレンジにかけて辛味を飛ばしていますが生でもオッケー。お子様にはレンジ加熱したものの方が食べやすいかと思います。あと、私のレシピに頻繁に登場する「青のり」ですが、今回も使っています。なぜならいっこうに減らないから。普通に売っている1袋分なのになかなか使い切れません。今回ももしかしたら合うかな?と思って試してみたら「まあまあ合うかも」くらいでしたのであってもなくてもいいです。青のりの風味は出ますが今回は玉ねぎが主役なのであんまり出しゃばらない程度にしています。なので青のりの処遇についてはお任せします。

わかりやすく玉ねぎだけでかくはんしたところ

最初血迷ってこんな容器に入れました

こういうのが使いやすいですね。(100円ショップにも売っています)

アップ画像

比較的どんなお野菜にも合います

写真はいろいろ入れすぎました。シンプルにオニオンスライスにも合います。玉ねぎオン玉ねぎになりますけどね。

あと、炒め物にも使えるのでなんとかして1週間以内に使い切ってください。

コレは鶏むねとんげんの炒め物。味付けは玉ねぎドレッシングのみ。

良かったらお試しください♫

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP