YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

レコーダーに録画した番組が見られない!自宅でできるとってもカンタンな解決方法

【2016年2月10日追記】

この記事に書いてある内容はハードディスクを壊してしまう可能性がありますので、こちらの記事に書いた訂正記事をご覧ください。

【訂正記事】パナソニックのディーガがフリーズした時自宅でできるリセット方法

【訂正記事】パナソニックのディーガがフリーズした時自宅でできるリセット方法

 

*************************************

録画予約で撮っておいたお気に入りのドラマ、好きなアーティストのライブ、子供用のアニメなどなど、ご自宅の録画機にはいろんな番組が入っているのではないでしょうか。
「あとで空いた時間にじっくり見よう」
そう思ってリモコンを持ってボタンを押すが何の反応もない・・・

(゚Д゚;)

全然見られないよーーーっ!

そんな経験のある方はいませんか?

これで全部のケースが解決!とはいきませんが、初期対応としてご自宅でできる対処方法をご紹介します。

原因は本体のフリーズのことが多い

これ、ヨメの自宅のディーガ(ブルーレイレコーダー)の録画一覧です。

IMG_0458

(これはけっこう古い機種なので現行モデルの画面とは違うところ多いです)

何を録画しているか見られるのって恥ずかしいですね(^_^;)
お笑い要素が9割です。
(水曜日のダウンタウンが一番好き)

で、この画面を出したいんだけれどもリモコンのどこを押しても反応がない!ってときにどうするかですよね。

IMG_0459

そんなときは、もうリモコンのどのボタンを押しても解決不可能なので、あることをします。

本体の近くまで行ってください。

IMG_0462

そんで、こう。

電源コードを抜くんですね。
コンセントに刺さっているほうを抜くのでもOKです。

抜いてから30秒から1分くらいそのままにして、それからまた差し直してみてください。
たぶんこれで復活するケースがかなりあります。

どうやら本体のフリーズ現象みたいなんですが、我が家も最近このフリーズが多くなってきて焦っています(^_^;)
けっこう古い機種の部類に入ってきたし、そうとう酷使しましたから固まることも多いんでしょうかね。

毎回差し直しなんてめんどくさい!というかたはこんな方法もあるよ

テレビ周りってコードの類がたくさんあってごちゃついてませんか?
そもそもどのコードがテレビなのかレコーダーのなのかもわからない・・・。
いちいち本体の裏側をのぞき込むのもタイヘン・・・。

IMG_0460

であれば、こういうコンセントタップを使ってはいかがでしょうか。

スイッチが付いているので、これを入り切りするだけで、「抜き差し」したことと同じことになります。
どのコンセントが録画機かわかるようにテプラを貼ってもいいし、ない場合は食パンの袋を留めるあのなんていう名前かわかんない四角い形のアレを挟んでそこにマジックで「レコーダー」って書いてもいいし、って、あの名前なんて言うんでしょう(笑)
まあみなさんの方法でわかりやすく明示してあげてください。

超大事なやつはメディアに保存しておく習慣を!

このようにフリーズだけで済む場合はいいんですが、完全に故障の場合もあります。
ハードディスクが壊れちゃっていると、それまでの録画番組ぜんぶ吹っ飛ぶ可能性もあります。(゚∀゚)

なので、念には念を入れて今後も残しておきたい大事な番組はDVDやブルーレイディスクにダビングしておきましょう。
万が一ハードディスクが壊れて録画一覧が真っ白になってもまた見ることができます。

 


 

ブルーレイレコーダーもどんどん進化していますね。
パナソニックの最新モデルは予約しなくても勝手に録画しておいてくれるみたいです。
なにそれ?ですよね。
最大10チャンネルを選べてそれらが21日間ぜーんぶ自動で録画しておいてくれちゃうんですって!

録り逃しの心配がないっていうのはいいかも。
放送が終わってから「あ!あの番組昨日だったのか~」っていうこと何回かあります。

うちも壊れたら次はこれだな。

mainimg

パナソニック公式サイトのスクリーンショット)クリックで移動します。

 


 

当店のブログに訪問してくれる時のキーワード検索で
「ブルーレイ フリーズ」っていうのがわりとあるので今日は初期対応について書いてみました。

それでも症状がなおらないときは購入店へ連絡してください。

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP