YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

海南鶏飯食堂MIYASITA PARK店で食べたシンガポールチキンライス

カオマンガイ、もしくは

シンガポールチキンライスというべきか。

シンガポールチキンライスと呼ぶのかもしれません。タイではカオマンガイ。ツイートにカオマンガイと書いてしまったけどこのお店はシンガポールチキンライス専門店として15年前くらいに始まったお店とのことですのでシンガポールチキンライスが正解ですねきっと。(本店は麻布十番

そのへんがごちゃごちゃなっていますがこれシンプルだけど美味しいです。

店名は海南鶏飯(ハイナンジーファン)食堂と読むそうだ。

こちらのお店は渋谷のMIYASITAパークの中に入っていて先日初めて行きました。メニューもシンプルにこの海南鶏飯やシーフード料理や麺類カレー等。

初めて行くお店ではそこの名物的なものを注文するのが無難だと思っている保守派なので迷わずこのハイナンジーファン(シンガポールチキンライス)を注文しました。

お店の公式サイトのお写真です

ジャスミンライスは、香味野菜と鶏油で炊き上げ、鶏肉は、低温でじっくりとジューシーに仕上げました。オリジナルの3色ソース(甘醤油、生姜、チリ)で頂きます。

ほうー。そうかあの黒っぽいソースは甘醤油ソースだったのか。

いまいちメニューをちゃんと読まずに食べていました。鶏肉にソースをつけてごはんと混ぜていただくと美味しい。特にこの黒いどろっとしたソースが一番鶏肉に合う気がしました。鶏肉は低温調理されているんでしょうか、これ以上しっとりできますかと言わんばかりのジューシーさ。スプーンでさくっとほぐれます。そしてジャスミンライスが鶏のエキスを吸いまくっていてパラパラでソースや鶏との相性が良い。ごはんおかわり自由だったけどけっこうお腹いっぱいになったのでNOおかわり。

自分で撮った写真はこれだけ。

自分でもカオマンガイは以前作ったことがあり「いやあこの料理おいしいなあ」と自宅でしみじみしていましたが、ちゃんとしたお店の本格的な正式なものを食べるとまたぜんぜん違うことがわかりました(当たり前ですね)

自分で作ったのはこれです。

パナソニックの【電気圧力なべ】でカオマンガイ玄米バージョンを作ってみた!

電気圧力鍋や炊飯器で手軽につくれるレシピもいいですがお店でいただくのもとても美味しいです。

このへんで食べられるところがあるのかわかりませんが、またどこかでタイヤシンガポール料理店を見つけたら頂いてみたいなと思います。

 

海南鶏飯食堂5MIYASITAパーク店

東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 3F

食べログはこちら

 

 

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.4.20

ビリヤニシノズキッチン(日曜開催)

募集中2025.4.27

お弁当作りシノズキッチン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

5分で完成!お弁当のすき間にも◎ちくわレシピお弁当にも使えるちくわレシピを集めました。このスキマを埋めたい!という時に大活躍のちくわ。穴に詰めたりするレシピは今回ご紹介していませんが、いろんなアレンジに対応できるポテンシャルの高いちくわレシピ、お弁当作りの強いミカタです。

オススメレシピ一覧

TOP