2022.5.9(月) 最終更新日2022.5.9 14:45
密かに憧れていたスパムむすびを作ってみた!
昨日のシノズキッチンで少しだけ残ったスパムがあったのでそれを使って今日は憧れのアレに挑戦しました。
それはこちら。

スパムむすび
スパムおにぎり?むすび?どっちが正解なんでしょうか。
この辺のスーパーやコンビニ等では見かけたことがないのですが友人のツイッターで見てから食べてみたいなあと思っていました。沖縄のお料理なのかしら。
そして作り方は前にツイッターで見かけた美味しそうなレシピをもとに再現してみました。
どうでもいいけどツイッターからいろんな情報もらいすぎている笑。
ポイントはいくつかあります。
- スパムの缶を使ってごはんを成型する
- 挟む卵焼きは甘めにする
- スパムをこんがり焼く
そんなところでしょうか。
では作っていきます。

こちらのスパムを使用しました

焼き目がつくくらいこんがり焼きます

卵1個にてんさい糖を小さじ1位入れて
甘めの卵焼きにするのがポイントとのこと。スパムの塩気と合わさってとても相性が良いです。お好みで砂糖の量は増減してください。

缶を利用します
缶の中にラップを敷いてそこにごはんを敷き詰め少しキュッキュと押さえて土台を作ります。

その上に卵焼き
ごはんのカタチに合わせてサイズを調整します。

スパムを乗せます

海苔を巻きます

新しいラップで包みます

完成!
まあまあの大きさのものが出来上がりました。
食べる時はラップを少しずつ剥がしながら端から食べていく感じにすると崩れないし食べやすかったです。
スパムは減塩タイプを使ったんですけどそれでも十分な塩気でした。ここに甘めの卵焼きを挟む意味がわかります。全体としてとても味のバランスがいい。見た目も可愛らしいしお子様受けも良さそうです^^
これくらいの厚さでカットすると1缶で9〜10切れくらい取れます。(頑張れば10個のスパムむすびが作れますね)
運動会とか遠足のお弁当にも良さそうです。よかったらお試しください^^