YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

【同業者向け】ブログはSNSでシェアするまでがブログである

こんばんはー北海シマエビに夢中のヨメ忍です!!

はぁーーー美味しすぎます!

わたしが世界一美味しいと思ってる食べ物、それは北海シマエビ。なのでこのような発言&画像貼り付けお許しください!(笑)

それはさておき。

先日のツイートを今日はブログに。

これはそのまんまなんですが、ブログって、書けばいいってものでもなくて、書いただけではまず読まれません。書いて拡散(SNSシェア)しないことには誰の目にも触れない可能性すらある。特に始めたばかりの時期はまだ特定の読者さんもいない。だから、ここに書いたよーって自らアピールしなくちゃ目立たない。

SNSはそういうことがカンタンにできる場所だから使わない手はないですよね。

お店のブログを書き始めた奥様や社長さんをイメージして今このブログを書いてますが、ブログしかやっていないのなら、すぐにSNS始めたらいいと思います。

ツイッターでブログ書いたよーってツイートするのです。そうしたら少なくともフォロワーさんの目にはとまる可能性があります。

あくまでも可能性ですが、やらないよりははるかにブログを読んでもらえる可能性が増えます。

そして、『ブログ更新しました』だけだとまず読まれない。どんな内容のブログか簡潔に要約してリード文としてツイートに書かないと読みたい気持ちになってもらえない。

でも、でも。

はい。

このへんがわたしも実際やってて難しいと感じている部分ですが、どんなに完璧なリード文書いたって、イコール読みたくなるかどうかとはちょっと違うこともあって(笑)

もうここからは、その人のブログを読みたいかどうか。そういう領域なんじゃないかって。そう思うんです。

私も毎日読ませてもらってるブログが何本かあります。それは、ほとんどが親しい人、好きな人、尊敬する人、応援したい人、そんな感じ。そういう基準で読んでる。リード文関係なく笑

これってでも自然な感情かなーって思うんです。今はたくさんの情報が流れてきてそれを消化するのに精一杯。全部の投稿やニュースやブログを読んでる時間はない。

だったら、読みたい人のだけは読む。それが自然の成り行き。

だから。

読みたいと思われるような人になる。

これにつきますね。

どれだけ正論ブログでも、完璧なリード文でも、その人に興味なかったらブログはスルーだし、人柄がなんとなくわかってしまうSNSだからこそシビアだと思います。

ありのままの自分で隠さず(隠してもわかる)ていねいに毎日コミュニケーションとって楽しくSNSを使って行くのが、ブログを読んでもらえるようになる近道かなーなんて。

そんなことを最近特に感じます。

今夜もいつものあの人とあの人、それからあの人のブログを読んで眠ろう。

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP