YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

シノズ愛用中の計量スプーンはこれだ!

満月を肉眼で見たのはいつぶりでしょうか。昨日は満月。美幌町(びほろちょう)でもまん丸くて大きくて黄色いお月さまが見られました。

あ。これは昼に食べた目玉焼き乗せの焼きそばです(笑)

満月の写真撮影ってほんと難しくてね。

 

こんにちは、まちのでんきやさんようでんのヨメ忍です。

 

これは一般的、みんなそうしているはず、と思っていることがそうじゃないことの方が多いかも

料理のレシピに載ってる材料の書き方。
卵一個とか、じゃがいも(中)一個、とかならわかると思うんですけど、
大さじ1杯とか小さじ1/2とかってみなさんどうやって測ってますか??

私は超絶テキトーなB型人間ですが、このレシピに関しては本にそう書いてあればその通り作りたいタイプです(笑)
慣れてきたら目分量で行っちゃうけど、レシピ本の料理をはじめてつくるときはその通り作りたい。

大さじとか小さじとかやっぱり専用のスプーンがないと困ると思うんですが料理教室などで参加者の方に聞くと「持ってない」って答える方がかなり多いんです。

レシピブック「シノズごはん」の1ページ

 

大さじはカレースプーンくらいの分量ではありますがやっぱりちょっとだけ違う。その家のカレースプーンにもいろいろありますしね。
だからほんとうであれば大さじ・小さじを準備することをおススメしたい!!

ちゃんと測って作ると、ちゃんと美味しくなります!
当たり前ですけどね(笑)

なので今日は私が毎日愛用している計量スプーンをご紹介します!

 

昨日見ていたら3種類くらい持っていました。

 

まずはこちら2種類

一般的なタイプです。

大さじ1杯は15㎖
小さじ1杯は5㎖
小さじ1/2っていう単位のスプーンもあります。

続いてコチラ。

 

美しすぎる!!

こちらは貝印のもの。select100っていうシリーズのものです。
入れ子式になっていて収納スペースも取らない優れもの!
その上、平らなところに置けばそのまま調味料を入れられる!ぐらぐらしない!!

こんな感じで自立するんです!

サイコーーー!!

 

入れ子式ってこういうコトね。

ちょっと興奮し過ぎて写真撮り過ぎましたが(笑)、とりあえず私のお気に入りはこの貝印の計量スプーンなのです。
ということをお伝えする事だけが目的の今日のブログです!

いちおー帰る場所のリンク貼っておきますねー。
お近くのアマゾンではプライムなら1000円ちょっとで販売されていました

 

計量スプーンはどの家庭にもあるもんだと思っていたけど、意外と持ってない人が多い!
色んな人の話を聞くうちにそう思うようになりました。
自分の当たり前は他人の当たり前じゃない。
これは一般的、みんなそうしているはず、と思っていることがそうじゃないことの方が多いかもしれませんねー。

 

もし、計量スプーンが「家にないから買ってみようかなーーー」なんてことを考えてしまったあなたの参考になれば幸いです。

 

「大さじ1杯ってどれくらい?」

 

新潟引きずり女からは以上です!!

ようでんを応援してね!

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP