YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

ゆで卵はもうビストロ以外で作ることは考えられないというか作り方を忘れました(笑)

どうもどうもー。

無事発送できましたよーーー。

眠そうな感じですけど眠くはありません、この時は。今は眠たいです(笑)

ニュースレターは明日か明後日には届くはずですので今しばらくお待ちをー。

今日はですね、使わない日はないであろうある調理家電のある機能についてアツく語っているブログです。
私が一番好きな家電でもあります。
家電の中で一番ということです。テレビや冷蔵庫や掃除機など全部の家電の中で。

まあお気づきかと思いますが、パナソニックのオーブンレンジ【ビストロ】です。

このビストロで2~3日に一度は必ず使う機能。

『ゆで卵』

です!

このグリル皿に卵乗せてスイッチオンで完成!

 

今は当たり前に使ってるけど最初これができると聞いたとき「またまたー」って思いました。
電子レンジに卵を入れてはいけないっていうのは、ごはん茶わんによそったご飯に箸を立ててはいけない
これに匹敵するくらいの常識だと思っていたのでびっくり仰天。

正式には電子レンジ機能ではなく「スチーム機能」によって蒸すと言った方が正しいです。
しかるべき場所に水を入れておくと勝手に蒸気が発生し庫内で卵を蒸してくれる状態。

 

いつもゆで卵って沸騰してから入れるんだっけ?水から?何分で固ゆで?ってな感じで作る度に調べる作業をしていたほどでした。
(いや、覚えなさいよっていうはなしなんですがね)

なのでビストロに入れるだけスイッチ押すだけでゆで卵が完成しちゃうこの機能はほーんと便利。
ビストロにお任せしてその間他の調理や片付けができるのは助かります。

サラダにもよく登場するよー

(ひそかににんじんラぺも混じってる)

 

もう鍋で作っていたときの感覚も忘れかけてますけど、ビストロのゆで卵機能でゆでた卵は白身がやわらかいというかプルプルになってとてもおいしい。
気のせいかな。いやきっとそうに違いない。

スープカレーに添えているターメリック卵もビストロでゆでています。コンロが効率的に使えていい感じ。

時にはターメリックつけないでそのまま入れる不良しちゃうよ

 

ビストロの機能はかなりたくさんあってゆで卵の次にヘビロテしている機能は「茹で野菜」
鍋に水入れて沸騰させてほうれん草とか小松菜ゆでたり、じゃがいもゆでたりすることはもう最近ほぼありません。
全部ビストロ。
ブロッコリーなどはかなり色もキレイにゆであがり硬さも(弱)にしたら我が家ではちょうどいい。
耐熱容器に洗った野菜を入れてふんわりラップをかけてビストロに入れるだけ。

これまた他のことに時間を使えるので(コンロもふさがらないしね)超便利です。栄養素も逃さない。いいねー。

あ。気がついたらまだまだビストロの魅力についてウザいほど語れちゃうけど今日はゆで卵のことだけでも伝わったらOKなのだー。

まさかこの機能がついているビストロを持っているケド使っていなかったーなんて人はいないと思うけど、もしいたらぜひやってみてねー♪

 

えび入りスープカレーも美味しかったなー

 

あれ?

ゆで卵というか、スープカレーが食べたくなってきちゃったよー(笑)

明日、作ります!!!

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP