YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

2月のシノズキッチンご報告ブログ(茶わん蒸しレシピ付き)

連日忙しい。何が忙しいってオリンピック観戦に忙しい。と、昨日ご挨拶したばかりですが今日はさらに忙しかったですよね、みなさん。ほんとうにおめでとう!羽生君に宇野君。田中選手も初めての4回転を成功させたりとかショートのミスを巻き返してフリー1位になったネイサンチェン選手とかあげればきりがないほど皆さん素晴らしかったフィギュアスケート。このままずっとオリンピックのことをダラダラ書いていたい、そんな気分です。

実は今日、午前中は料理教室だったのですよー

大人3名お子様2名のご参加

3月のひな祭りにむけてのメニューということでそれっぽいのを4品。いやそれっぽいのは2つかな(笑)

韓国風海苔巻き(黒米入りごはんで)
中華風茶わん蒸し(チーズ入り)
もずく入りサンラータン風スープ

ぶぶあられを衣に使ったエビフライ(ビストロで調理)

白米2合に黒米大さじ1入れるとこの色

ご飯にもゴマ油を少し。具材にもナムルを使いました。

海苔巻きってなんとなく難しく構えてしまうお料理だけど作り始めたら意外とカンタンで、中に入れる具材のバリエーションがたくさんあるから色々試してみたら楽しいかもしれませんね♪お子様と一緒に作るのはとってもいいと思います。今回はキンパ(韓国風海苔巻き)にしたので酢めしにする必要もなくとってもカンタンでした。もっと他の具材も試したいな。

そして、茶わん蒸しもご好評いただけてうれしかったのです。あのチーズを入れると言う技をはなさんに教えてもらってそれがとてもよかったみたい。

はなさんのブログで知った「茶碗蒸しにチーズ」が美味しいので土曜日の料理教室でも作ります!

今日はチーズのほかにカニカマとしいたけ三つ葉にしました。ビストロの茶わん蒸しコースで作るとほんとうにプルプルの仕上がりになるので私はもうこれでしか茶わん蒸しを作れない(笑)蒸し器で作れないカラダになってしまいました。。。なんてこったい。

でも便利なものは上手く使って時短で美味しかったらいいよね。

この中華風茶わん蒸しのレシピ、超絶カンタンなんで良かったら作ってみてー。

レシピ書いておきますね。

チーズ入り中華風茶わん蒸しの作り方

材料(4人分)

卵3個、水500㎖、鶏がらスープの素小さじ2、うすくちしょうゆ小さじ1、しいたけ、かにかま、とろけるチーズ、三つ葉

作り方

  1. 卵を溶きほぐし水500㎖に鶏がらスープの素を溶いたものを混ぜてから裏ごし。
  2. 椎茸とカニカマはひと口大に切り器に入れる。チーズも入れて①を注ぐ
  3. 蒸し器で蒸す又はオーブンレンジビストロの「茶わん蒸しコース」で加熱。(強火3分弱火15分位で蒸せるはずなんだけど私ほとんどやったことないから皆さんのお好きな加熱時間でお願いします!(笑))

 

来月のシノズキッチンは現在日程調整中。たぶん3/24かな。

 

 

ようでんを応援してね!

募集終了2025.11.9

11/9ビリヤニ 11/15クリスマス(募集終了)

募集中2025.12.20

おせちワンプレートレッスン

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP