YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

大事にしまっておいたたなちくの但馬牛肩ロース肉でスパイシービーフカレーを作りました

ということで(どういうこと?笑)ビーフカレー作ったので美味しかったので嬉しかったので作った過程をブログに残しておきます。自分の記録として残させてください!(笑)ほぼ再現不可能ですがね。目見当なんでね。

スパイスたくさん使いました

右に見えてるお肉は田中畜産の但馬牛 肩ロースブロック。

前にブログに書いたお友達の作っている牛肉です。直接お友達から買って大事に冷凍庫に眠らせていました。使うのが勿体無かったと言ったほうがいいかも。

牛飼い田中家から但馬牛のモモ肉ブロックを買ってローストビーフにしたらとんでもなく美味しかった話。

↑ このお友達のお肉です。

電気圧力鍋で柔らかくしたお肉を使ってビーフカレーを作りたかったのです。スパイスだけで作るスパイスカレーのビーフカレー。ちょっとまとまった時間がないとなんとなく自分に余裕がなくて作れないでいました。今回の連休中にやるぞーって謎の決意を密かにしていました。

それが今日実現。

ホールスパイスとたなちくの牛肉

オイルでホールスパイスをテンパリングして香りを出して肉もここで一緒に炒めてから電気圧力鍋に入れようと思ってやってみました。奥のフライパンではこれまたクミンシードと一緒に玉ねぎを強火で炒めます。

焦げる寸前まで強火で炒めるのがコツ。水分飛ばす感じで。

それらを全部一緒に圧力鍋へー

ここにトマト缶、ニンニク生姜のすりおろし、水を入れて高圧モードで5分。

電気圧力鍋の写真は撮り忘れました!

今回はハンドブレンダーも登場!

奥の鍋は最初にテンパリングした時に使った鍋。油と少しのスパイスが残った状態、そこにパウダースパイスのクミンとかコリアンダーとかターメリックとかレッドペッパーとか塩入れて炒めてそこに柔らかくなった牛肉を戻して少し炒め合わせました。その間、手前の蓋を開けた電気圧力鍋はとろとろになった玉ねぎとスープの状態だったのですがそれをさらに滑らかにするのにハンドブレンダーで撹拌。鍋の中に入れて使えて便利。

滑らかとろとろになったスープを奥の鍋に戻す!

水分量の調整と鶏ガラの素少しと醤油を加えて味見。十分辛くてガラムマサラはビビって入れませんでしたが今回はこのまま行ってみよう。味見の段階で汗出る。

はい。

完成しました!

 

シノズ特製スパイシービーフカレー

お肉は安定の美味しさ。しっかり柔らかくなってます。カレーは、、、

なかなか美味しい!適当な分量で作ったけど美味しかったー。そして辛かったーーー。

「このルーでキーマカレー作ったら美味しそうだね」と、辛いのが苦手な社長さんは言いました。

「・・・うむ」

(笑)

 

このスパイスでキーマカレーもチキンカレーも美味しくなる気はする。

それよりも今日は、念願叶ってのビーフカレーが作れたことに大満足なのでした!

カズマさん、あつみさん!美味しかったよーごちそうさまーー!

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP