YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

ようでんヨメ忍のプロフィールを書いたよ(最新&ロングバージョン)

社長の生い立ちブログに感化され私もそれっぽいブログを書こうと思い立ちました。

どうも、北海道は網走市の隣町、美幌町(びほろちょう)でまちのでんきやさん「ようでん」で働くヨメ忍ですこんにちは。

どちらも私なのだ

 

実はトップページに【プロフィール】っていうのがあるんですけどわざわざそこを見に行く人も少ないので今日はそこから抜粋してさらに写真を追加して書いてみようと思います。長いのでそこそこお時間に余裕のある人か私に興味のある人以外はまた明日お越しくださいね(笑)いつもありがとうございます。

でんきやさんのヨメになるまでのストーリー

1974年生まれ、北海道北見市出身。5歳離れた妹が1人います。寅年生まれの水瓶座、B型の長女です!

「かんごふさんになりたい!」という物心ついたころからの夢をなんの疑いもなく引きずりそのまま地元の看護学校から総合病院に就職し看護師として働き始める。消化器外科・脳外科・耳鼻科・泌尿器科・整形外科・婦人科・などなどいろんな科の病棟で三交代勤務。仕事にも慣れてきた28歳のころ「遊びに行くつもりでさっ!」と軽いノリで当時の師長から東京の研修をすすめられ1年間上京。もちろんたくさん遊んだがそれ以上に過酷な研修のオンパレードでなんども研修所で朝日を見る日々。

全国各地の病院から集まった同級生たち

 

研修から元の職場に戻り前以上の激務が始まる。好きな仕事についたとはいえ夜勤上がりに自宅へ帰ると泥のように眠る毎日。夢に勤務表作成時の○や△や□のマークが登場し始めた時はさすがにヤバいなと感じ始める(笑)そんな生活が続いていた頃、共通の知人を通じて知り合った現在の夫と結婚。

夫の職業が「まちのでんきやさん」であったが、それが自分ごとにならずそのまま看護師として3年ほど過ごし、夫は自宅から30分ほどの隣町にある自分の店へ通う日々を送る。(キャー、ごめんなさい)

そんなこんながあり(どんな?)医療の現場を離れ、まちのでんきやの2代目だった夫の店に入り現在に至る。
(めっちゃ途中端折った感がスゴイ)

最後の職場の同僚と

最後の勤務日に

 

全くの畑違いの「まちのでんきやさん」ではたらきはじめる

全くのど素人が「いらっしゃいませーー」を言う日々が始まった。
あいにくいらしゃいませ以外の言葉を持ち合わせていないため、入店直後はほんとうに何をしていいかわからず辛かった記憶がある。看護師時代はお金のやり取りとは無縁の仕事だったので商売するって大変!って思った。
そんなある日、「とりあえずさー、店と倉庫にある商品ぜーんぶの品番と個数を書き出してくれるー?」というめでたい初仕事を当時の店長(夫)からいただいた。
「やったー、やることできたー」と喜ぶくらいに自分にはすることがなかったし、できることがなかった。
それが棚卸という作業でめちゃめちゃ大変なものであることに後々気が付くが、そのころのヨメには仕事がある喜びのほうが大きかった。

これは2010年9月のイベントのもの

 

転機となった研修

入店して3か月目くらいにある研修の案内があった。
その名も「明徳会奥様セミナー」。
知らない人にとってはなんのこっちゃさっぱり、の研修名。
パナソニックの創業者、松下幸之助が作った「松下幸之助商学院」というパナソニックショップの後継者を育成する学校があり、その卒業生たちの妻や母を集めて毎年1回開催している研修会のことだった。

現在の社長(夫)もここの卒業生なので、ヨメが入店したということでその研修会の案内がお店に届き、「こんなのあるけど行ってみないかい?」「行きますー!」のカンタンなやりとりで奥様研修会初参加。

今のニュースレターやブログを始めるきっかけとなったのはまさにこの明徳会奥様セミナーだった。
「でんきやのおくさん」という同じ立場の人を近くで知らなかったので、まさに「でんきやのおくさん」だらけという状態のセミナーで得るものは大きかった。
まちのでんきやさんは必ず夫婦でやらなきゃいけないっていうことはないけれど、やっぱり夫婦でやってるほうがなんだか良さそうだということはわかったし、まさにそんなご夫婦のお話をたくさん聞けた。

 

運命の一冊

さらにこのあと、ある本に出合ってからPOP作りにはまったり、販促方法を少しづつ変えていったり、ブログにも真剣に取り組むようになった。
それがこちら。

とある休日、書店でビジネス書コーナーをぶらぶらしていたときにたまたま目に入って手に取った本がこれ。なんかとっても惹きつけられてレジに向かったのだが、もしこの本を知らないまま今まで過ごしていたらと思うとゾッとするほどヨメにとっての運命の一冊。

この本で、「お客様はモノを欲しいわけじゃない。それで得られる体験が欲しいのだ。」ということを教えてもらい、いろんな販促物を作るときにも意識するようになっていった。

この本から藤村先生のブログを読むようになり、エクスマセミナーの存在も知ることとなり、エクスマの考え方にはまっていき現在のお仕事にとっても影響をもたらしてくれている。

料理教室のこと

毎月開催している料理教室は、2011年3月11日のパナソニックフェアで電力会社さん協力のもと行った(というかほぼヨメはお手伝い)IH教室がはじまり。

色んな意味で忘れられない一日2011.3.11

乱れた食生活を送った独身時代は、「自分で料理を作って食べる」というあたりまえのことをした記憶がほとんどない。いや、していたのだけれどとてもじゃないが人様にお出しできるようなものではなかったはず。
ほぼコンビニ食とカップラーメンで生きていたヨメが(どんな生活していたんだ)でんきやさんに来ていろんな調理家電を知っていくうちに「世の中なんて便利なモノがあるのか・・・」と、ひとり感動していた。
そして、こんなヨメでも料理ブック通りにオーブンレンジ「ビストロ」に食材を入れてスタートボタンを押せば、人様に出してもOKの料理が完成することにとっても驚き、どんどん調理家電分野に興味を持ち始めていった。

明徳会奥様セミナーに参加していた奥様の何名かが店で料理教室をやっている、という話を聞いていたので漠然と「将来的にはやりたいなあ」と思っていたヨメは、これはお客様にもおすすめしたいと強く思うようになり、2011年8月、カンタンな内容から料理教室をスタートすることになる。

その後は毎月とはいかず不定期開催だったり、途中管理栄養士の講師をお迎えしてやってみたり(現在は育休中)、紆余曲折ありながら現在のスタイルに落ち着いている。

好きなモノ・コト

まだ読んでる人いるのかな(笑)ながー!めちゃめちゃながーーー!!最後に好きなモノでまとめてわたしのプロフィールを終りたいと思います。

現在絶賛ダイエット中ではありますが基本的に食べることが好きで少々体調を崩しても食欲だけは落ちない丈夫なカラダ。一番の好物は「えび」中でも北海しまエビが大好き。エビフライとかエビチリとかエビドリアとかエビチャーハンとかエビが入っていれば何でもいいという噂も。生クリーム系が苦手なのであんこの入ったものや豆ものに目がない。豆大福とかサイコー。ずんだ餅も譲れない。飲み物は水、お茶、コーヒー、時々オレンジジュース(笑)乾杯の時からビールだしそのあともずっとビールでOK。というかビールが大好きです。銘柄のこだわりは特にありませんが生ビールが大好きです。スーパードライやバドワイザーを家でよく飲みます。2缶目からはいろいろ気にして発泡酒にしたりもします。

映画は「ショーシャンクの空に」とか「マイインターン」最近のものはやっぱり「ララランド」が好き。音楽は宇多田ヒカルをデビューから買いあさり、洋楽は幅広く聴いていたけどジャネットジャクソンが好きかな。現在のスマホのプレイリストにはエドシーラントかバンプオブチキンとかマルーン5にMISAなどなどバラエティーに富んだラインナップ。

スポーツするなら今はゴルフだし、観るなら・・・実はテニスが好き。そして、オリンピック観戦(テレビでね)が何より大好き!2年おきに興奮しながらテレビ観てます。
好きなキャラクターはふなっしーということでこれはもうバレバレの事実。ずーっとスマホの待ち受けがふなっしーでしたが現在はララランドに変わっています!(笑)

 

って、ほんと長すぎ(笑)

今日はいったんこのへんでおしまいにします。

また気がむいたら書こうかな。。。

 

えーーーーーまだあるのーーー!!(いやたぶんしばらくない)

 

ようでんを応援してね!

募集中2024.5.12

喫茶店のあの味!ナポリタンを作ろう

募集中2024.5.19

チキンビリヤニを作って炊き立てをみんなで食べよう!

募集中2024.5.26

喫茶店のあの味!ナポリタンを作ろう

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

お弁当にもおススメのレンチンたまごレシピ3品新年度、新学期、春からお弁当作りがスタートした方にもおすすめの卵レシピです。なんと全てレンチンで作ることができます!
朝の忙しい時間でもチャチャっと作れて洗い物も少ないのもいいところ。お弁当作りは適度にラクすることも長続きの秘訣ですね♪

オススメレシピ一覧

TOP