YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

スパイシースープカレーの作り方に書いていない【美味しく作るポイント】はこれだ!

ほんとうに

ほんとうにおまたせしましたー!

前回数が足りなくなって超特急で追加した北海道組のスパイスセットが本日完成し、発送手続きも終了しました。そして、レシピ本のご注文いただいていた方の分も手続き完了!
これで全部できたかと。
たぶん。
うちに来てないんだけどー!とか言う方はこっそり教えてくださいね(笑)

 

そんなスープカレーですが、作り方を書いた紙を同封しています。
それを見てその通り作ったら完成するようになっているのですが、ポイントの記載忘れ等が多発しているのでちょっと今日はその辺を書いてみようかと。
スープカレー注文していない人には全く役に立たないブログですのでまた明日来ていただけるとうれしいです♡

このスープカレーの名脇役それは「ターメリックゆで卵」

これこれーー。スープカレーに最後トッピングするゆで卵!
オイル多めで揚げ焼きする感じで調理するんです。
でね、ゆで卵の表面にターメリックと塩がまぶしてあるのですが、それをどうやってまぶすのか。

こうです!

 

写真がこれしかなくて申し訳ないのですが(笑)、ビニール袋にゆで卵とターメリック・塩(卵用って書いた小袋には塩も入ってます)を入れて口をしばってシャカシャカする!ちょっと空気入れて膨らませ気味にしてやさしくシャカシャカする。そうするとまんべんなく卵にターメリックがまぶされます。

だがしかし!このとき!!

ゆで卵の水分をよーく拭き取っておくべし!!

はいここーテスト出ます!(じゃあなぜ書いていないんだ!というはなしですごめんなさい)

水分を拭き取らずにターメリックをまぶすとダマになるというかまだらになるというか。まんべんなくつけるには水分をしっかり拭くこと。キッチンペーパー等で拭くこと!!
これでキレイにターメリック卵が完成しますよー。
多めの油で揚げ焼する感じで焼いていくと表面が膜はったみたいになって香ばしい焼き色になります。
この卵だけで食べてもおいしい。

これこれーーー!

こんな感じになったらOK。

 

お野菜について。

このスープカレーの基本的なレシピとしてお野菜は玉ねぎ、トマト、ピーマンが入っています。香味野菜はにんにくとしょうがのみじん切り。これははずせません。
ではお野菜は?
もしも。もしもキライで食べられない。。。などの理由でしたらピーマンを抜くことはOKです。ほんとは入れた方がもちろん美味しいのですが抜くとしたらピーマン。

玉ねぎは外せません。炒めていって甘味もコクも出してくれてますので玉ねぎは外せない。

トマトは。。。これも外せないなーーー。
トマトの酸味もこのスープカレーには必要なのだー。
あとトマトの水分も計算しているのでこれがなくなるといろいろ調子狂ってきます(笑)

なのでー。

玉ねぎとトマトは絶対入れてねー
っていうお願いでした♪

 

 

おまけ:鶏がらスープについて

私が愛用しているのはコレです!

シノズキッチンin新潟の時にもみなさんにご紹介しました。化学調味料無添加の鶏がらスープ(顆粒)を水に溶かして使ってます。
おいしいよー。

 

ボチボチみなさんのおうちにスープカレースパイスが届きだしたようなのでこれを見て少し参考にしてもらえたらーと思います。

今頃になってしまってスミマセン!!笑

ようでんを応援してね!

募集中2025.10.19

第一回【あるもんでランチ会】

募集終了2025.10.25

10/25土曜日開催のタコスパーティー

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

シノズキッチンお気に入りレシピトップ32017年12月からスタートしたこのコーナーは、もうすぐ8年になります。今までありがとうございました!今後はサイトのリニューアルを予定しており、このコーナーはいったんお休みとなります。アーカイブはこの下のタブからご覧いただけますので、今のうちにいろいろ見て行ってくださいね★
ということでリニューアルまでの期間は私のお気に入りを3つ選んでみました!めちゃくちゃ難しかったです!!

2019.12.19

保存版【動画あり】クリスマスに何を作っていいか迷ってるあなたへ。誰でもカンタンに作れるローストビーフのレシピ。

ローストビーフ

何度も何度もここでご紹介し、料理教室でも作ってきたローストビーフです。フライパン、アルミホイル、ジップロック、ふきん、お湯があれば作れます^^簡単すぎるレシピなのに絶対的な主役になれて、作ったら必ず喜ばれるという超おすすめレシピです。クリスマスやおせちなどのイベントでも大活躍ですよ。

2023.12.2

【動画あり】はんぺん使用でふわふわ食感の甘さ控えめ伊達巻き

伊達巻き

おせちには欠かせない伊達巻き。市販の甘すぎるものが苦手なので手作りしてみたら、とても好みの味になりそれ以来ずーっと作り続けています。甘さは加減できるのが手作りのいいところ。鬼巻きすは思い切って手に入れてみると仕上がりがぐっとランクアップしますのでおすすめです。

オススメレシピ一覧

TOP