YODEN YOME SHINOBU - 田中 忍

言葉を大切に。言葉にできない「なにか」も大切に。

ことばにできない。

ある日のある場所からの夕焼け。見とれちゃった。

 

こんにちは。ようでんのヨメ忍です。

今日は聞こえ相談会でした。補聴器を毎日使っているユーザーさんがメンテナンス目的で月に一回のこの日にお店に来てくれます。
それぞれのお客さんによって対応の中身も変わってきます。
聞こえ方がみんな違うし環境も違うし感じ方も違う。だから丁寧に話を聞きながら毎月対応しています。
主に補聴器相談員の左近さんが一手に引き受けメンテナンスしてくれる時間。

左近さんいつもお世話になります

 

話が聞こえるかどうかってとても大事。
人とのコミュニケーションがとれるかどうかに大きくかかわってくるから。
よく、テレビの音が聞こえなくて困るから補聴器つけたいっていう人がいるけど、テレビの音は所詮「音」なんですよね。
究極イヤホンしながら自分だけ音を大きくしていたら聞こえる。
でも会話はそうはいかない。
補聴器は主に人とスムーズに会話できるように調整していくものだと思ってます。

電話するときはこれくら上にあててね。

 

もっともっとメガネみたいに補聴器が普及したらいいなあって思う。
少し聴力が落ちたくらいでひととの関わりが円滑にいかなくなるなんて。とってももったいない。
今は補聴器そのものの見た目もバリエーションがたくさんあって、電池交換がいらないものだってある。
充電式ということね。
無接点方式の乗せるだけ充電っていうのも最近登場しました。
一見すると補聴器に見えず今流行りのイヤホンかな?っていうのだってある。

普及させたいなーっていう我々販売店のキモチと補聴器だけはつけたくないという本人のキモチと、着けてほしいと願う家族のキモチと、一筋縄ではいかない世界なのですがコツコツ啓蒙していかないとですね。

 

そんな「コトバ」のやりとりがとっても大事だよっていう話を最近あちこちで見かけます。
今日の藤村氏のブログは「言葉は力がある」というタイトルでした。

たしかにそう。強く共感すると同時に、一方では大事なことほどうまく言葉に出来ないという経験もたくさんしています。

たとえば。
私のどこが好き?って聞かれてはっきりと答えられる男性はどれくらいいるでしょう。
ぼくのどこが好き?って聞かれてはっきりと答えられる女性がどれくらいいるでしょう。
お友達に、わたしってどういうところが長所かなって聞かれて的確に伝えられる自信があるでしょうか。

具体的に答えることも可能と言えば可能だけど、それだけで表現できない「なにか」に人は惹かれてその人を好きになったりするものです。
第三者にちゃんと伝えられずもどかしさを感じたことのある人は多いんじゃないかな。
そしてなにより本人にそれを伝えられないことこそが歯がゆかったりしますよね。

でも「好き」に変わりはない。

 

そんなときにもうまく言葉で表現できたらいいなって思う。でもその表現しきれない「なにか」のほうこそが大事だったりもする。
うまく表現できない「なにか」。その人だけが発しているあいまいだけど独自の「なにか」。
そういう漠然としたものを伝えられるように頭を使っていくこと。考えること。そういう訓練も必要なんだね。
毎日こうしてブログを書いたりSNSに投稿したりお客さんにわかりやすく伝えるためのコトバを探して発していったり。
毎日の積み重ね。そういうことって意識していかないと変わらない。

わたしもコトバを大切にして日々過ごしていこう。

そして、やっぱり言葉にできないほうの「なにか」についても大切にしたいな。

ようでんを応援してね!

募集終了2024.4.21

ゆるっと腸活も意識した「炊飯器で作れる発酵カオマンガイ」

募集中2024.5.12

喫茶店のあの味!ナポリタンを作ろう

募集中2024.5.19

チキンビリヤニを作って炊き立てをみんなで食べよう!

募集中2024.5.26

喫茶店のあの味!ナポリタンを作ろう

ようでんのヨメ 田中 忍(シノズ)

1974年生まれ水瓶座。結婚3年目に「まちのでんきや」という未知の世界に足を踏み入れ今年で14年目。 店舗内で接客を担当。 毎月の料理教室、SNS、販促関係全般、補聴器が主な担当業務。最近はシノズキッチンでスパイスセットを販売している。 毎日更新のブログでは「まちのでんきや」の仕事内容や、家電にまつわる情報、料理のレシピを発信。 「ダイエットしなきゃ」と言いつつビールを飲むことが何より大好き。

PROFILE

今月のテーマ

お弁当にもおススメのレンチンたまごレシピ3品新年度、新学期、春からお弁当作りがスタートした方にもおすすめの卵レシピです。なんと全てレンチンで作ることができます!
朝の忙しい時間でもチャチャっと作れて洗い物も少ないのもいいところ。お弁当作りは適度にラクすることも長続きの秘訣ですね♪

オススメレシピ一覧

TOP